鵠沼地区宗教史年表     
西暦 和暦 記                        事 出   典
711 和銅 4 2   深草の里の長者秦伊呂具公が勅命により、三柱の神を伊奈利山三ヶ峰の平処に祀る→伏見稲荷大社の起源 Website
808 大同 3     現在の皇大神宮の位置に延喜式内社石楯尾(イワダテオ)神社創建※位置については別説多し 鵠沼3・34・39号
827 天長 4     稲荷大神、初めて「従五位下」を授けられる Website
832 天長 9     石楯尾神社鎮座地に(烏森)皇大(コウダイ)神宮創立。社殿造立 鵠沼3・34・56号
852 承和 2     豊後国大分郡府内由原八幡宮の摂社善神王宮創立(賀来神社の基) 鵠沼73号
857 天安 1 5 20 石楯尾神社、官社従五位に列せられる[列官社] 鵠沼39号
869 貞観ll     豊後国司、由原八幡宮の摂社善神王宮を賀来村に移し、賀来神社と改称 鵠沼73号
905 延喜 5 8   (烏森)皇大神宮、郷の総社に列せられ、相模国土甘郷総社神明宮と称される 鵠沼3号
942 天慶 5     稲荷大神、「正一位」に叙せられる Website
1055 天喜 3     皇大神宮、社殿を再建造立 鵠沼3・34・56号
1115 永久 3 2 15 松家初代(修験、法印と称す)没 鵠沼1号
1117 永久 5     相模国土甘郷総社神明宮、伊勢神領大庭御厨総鎮守に定められる 鵠沼3号
1181 養和 1 7 18 鶴岡八幡宮の御神体の仮殿への引越しに采配を振るため大庭御厨鵠沼神明宮の巫女が呼ばれる[吾妻鏡] WEBsite
1184 寿永 3     那須与一宗高、屋島にて扇の的を射たる弓一張と残の矢を皇大神宮に奉納、併せて、領地那須野百石を寄進 鵠沼3・34・56号
1185 文治 1 3   那須与一宗高、鵠沼に一社を創建し皇大神宮を勧請、家臣浅間某を看護俸給せしめる[皇国地誌] 鵠沼15号
1195 建久 6 8   鵠沼毘沙門堂、修験祐範により開基創建[皇国地誌]※現松本家邸内 鵠沼15号
1231 寛喜 2     鵠沼斎藤家稲荷建立 鵠沼1号
1245 寛元 3     荒木源海(俗名:安藤駿河守隆光)、鵠沼に清光山(鵠沼山)万福寺(浄土真宗)を開基創建[皇国地誌] 鵠沼1・15号
1250 建長 2     万福寺開山=源海、寺を真弟(実子で僧職継承者)誓海に譲り故郷武蔵国荒木に帰る 寺伝
1253 建長 5 10 22 万福寺開山=源海、故郷武蔵国荒木で遷化。89歳 寺伝
1254 建長 6     北条時頼、大庭御厨のうち、聖徳寺建立の地を卜す[吾妻鏡] 鵠沼3・34号
1268 応仁 2     万福寺墓地出土の板碑(武蔵型3裂。月輪内キリーク種子、蓮華座)、製作 文化財報告19
1313 正和 2     皇大神宮、社殿を再建造立 鵠沼34・39号
1322 元享 2     皇大神宮、社殿を再建造立 鵠沼3・34・56号
1331 元徳 3 5 29 万福寺所有(鎌倉の古物商より購入)の板碑(武蔵型。キリーク種子、蓮華座)、製作 文化財報告19
1333 元弘 3     新田義貞、鎌倉討伐の際に宿庭の湧き水で飲水したことを記念して藤森稲荷を建立(伝。鵠沼最古の稲荷) 案内板
1367 貞治 6 10   万福寺所有(鎌倉の古物商より購入)の板碑(月輪内キリーク種子、蓮華座、花瓶)、製作 文化財報告19
1368 貞治 7 2   高根発掘の板碑、造立 百年の歴史
1376 永和 2     万福寺所有(鎌倉の古物商より購入)の板碑(月輪内キリーク種子、蓮華座)、製作 文化財報告19
1399 応永 6     万福寺境内出土の板碑(武蔵型上部欠。キリーク種子、花瓶)、製作 文化財報告19
1400 応永 7     本真寺所有(檀徒より寄贈)の板碑(武蔵型。キリーク種子、蓮華座、花瓶1対)、製作 文化財報告19
1410 応永17     柳原の慈教庵板碑、建立(現、本真寺) 藤沢市史1巻
1433 永享 1     〜延享年間、皇大神宮、盗難により伝承の古記録等を失う※別説あり Website
1462 寛元 3     船橋知行之氏経、伊勢神宮禰宜に任じられる→大庭御厨など神宮経営の建て直しに努力 鵠沼34号
1470 応仁 4     鵠沼神明の万福寺板碑、造立 藤沢市史1巻
1502 文亀 2     万福寺、火災により消失。以後7年間他に転ず 鵠沼寺院考
1508 永正 5     万福寺、再興 わがまちの
1528 享禄 1 5   密厳山遍照院普門寺(真言宗)、藤沢宿感応院の末寺として権少都長良元により創建(唐土ヶ原)[現在の藤澤] 鵠沼1・15・35号
1528 享禄 1     北条氏綱、真宗寺院を弾圧。改宗を拒否した万福寺住職=空円を六本松原で断殺。寺を破却する 有賀氏遺稿集
1535 天文 4     『快元僧都記』、刊。「鵠沼」の地名を見る 鵠沼文化財
1558 永禄 1 9   金堀山空乗寺(浄土真宗高田派)、了受の開山、大橋武部卿龍慶の開基により創建[新編相模國風土記稿] 鵠沼1号
1565 永禄 8 9   金堀山空乗寺(浄土真宗高田派)、了受の開山、大橋武部卿龍慶の開基により創建[寺伝](1558説も) 鵠沼15・37号
1574 天正 2     石楯尾神社再建 鵠沼34号
1585 天正13     皇大神宮、社殿を再建造立 鵠沼3・34・56号
1594 文禄 3     稲荷社、引地(鵠沼神明4-149)の榎本庄兵衛地所内に勧請鎮座 わがまちの
1617 元和 3 3   密厳山遍照院普門寺(真言宗)、元朝阿闍梨が本尊不動明王を勧請し、現在地に再開基 鵠沼35号
1617 元和 3 6 12 普門寺宥資上人、入寂。 墓誌
1626 寛永 3     鵠沼海岸4-の道祖神、造立(鵠沼地区最古) 鵠沼文化財
1633 寛永10 8 10 鵠沼海岸7-1-7本真寺の宝篋印塔、造立(原所在地は不明) 文化財報告5
1649 慶安 2 8 28 地頭大橋重政、采地(石上付近)のうち9石余を空乗寺に寄進し、将軍家光より御朱印を賜る[現在の藤澤] 鵠沼15・24・37号
1654 承応 4 5 石上の地蔵菩薩立像、造立(鵠沼最古の石仏。昔は石上の渡し場近くにあった)[藤沢市史5巻] 鵠沼73号
1656 明暦 2 6 29 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内宮沢家墓地の宋雲・妙運板碑型題目塔墓碑、造立 文化財報告5
1657 明暦 3 2   西善寺(真宗大谷派)、江戸移転に際し空乗寺に寺地2町7反9畝18歩を移譲[空乗寺文書] 鵠沼37号
1661 寛文 1     浄土宗知恩院派鵠沼善光山天龍院法照寺のもととなる一庵(法心寺)が僧龍保により創建[皇国地誌] 鵠沼1・15号
1661 寛文 1     法照寺本尊=木像十一面観世音菩薩立像/木像円光(法然)・善導両大師坐像、造立 有賀氏遺稿集
1662 寛文 2 2 23 空乗寺境内の栄春信士板碑型墓碑、造立 文化財報告5
1662 寛文 2 7 3 空乗寺境内の祐誉樹西信士板碑型墓碑、造立 文化財報告5
1663 寛文 3     万福寺住持=良意、梵鐘を鋳替え 鵠沼寺院考
1665 寛文 5 10 16 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地の阿弥陀如来来迎像墓碑、造立 文化財報告5
1668 寛文 8 7 11 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内宮沢家墓地の阿弥陀如来立像、造立 文化財報告5
1669 寛文 9 2 7 空乗寺境内の信誉長春信女板碑型墓碑、造立 文化財報告5
1670 寛文10 8 16 本鵠沼2-4-36大東町内会館裏の地蔵菩薩立像(南無阿弥陀仏)、造立 史跡を歩く
1672 寛文12 6 4 普門寺小林家墓地の釈迦如来坐像、造立 文化財報告5
1672 寛文12 6 4 普門寺小林家墓地の灯籠、造立 文化財報告5
1672 寛文12 10 28 普門寺小林家墓地の如意輪観世音菩薩立像、造立 文化財報告5
1672 寛文12     普門寺小林家墓地の六地蔵供養塔、造立 文化財報告5
1673 寛文13 8 20 空乗寺住職=釋勝入法師、入寂[過去帳] 文化財報告15
1674 延宝 2     空乗寺境内の歴代住職寄墓碑、造立 文化財報告5
1675 延宝 3 12 4 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内鈴木家墓地の光無安清信士墓碑、造立 文化財報告5
1676 延宝 4 2 20 普門寺中興=善龍入寂。(この頃までに中興) 鵠沼35号
1677 延宝 5 9 3 空乗寺開基=釈了受律師、入寂[寺伝]墓碑、造立 鵠沼37号
1678 延宝 6     本鵠沼2-14-32地先の道祖神塔(双体和合像)、造立(1973年以来行方不明) 鵠沼40号
1679 延宝 7 9 3 空乗寺住職=釋了受律師、入寂[過去帳] 文化財報告15
1679 延宝 7     旗本布施孫兵衛重次、松家へ毘沙門天立像(伝運慶作)を寄付[現在の藤澤] 現在の藤澤
1689 元禄 2 1 鵠沼神明2-10-5皇大神宮一の鳥居脇の道陸神塔、造立(現在廃止) 藤沢市史1巻
1689 元禄 2 3   鵠沼神明5-6白旗稲荷境内の庚申塔(蓮弁光背型文字塔)、造立(現存最古) 鵠沼30・73号
1689 元禄 2 7 15 本鵠沼5-2普門寺歴代墓所の五輪塔、造立 文化財報告5
1690 元禄 3     空乗寺5世了慶、領内の石上明神(江ノ島寺上ノ坊別当了音院支配)に畑3反余を寄付 鵠沼37号
1690 元禄 3     空乗寺5世了慶、入寂 鵠沼37号
1691 元禄 4 11 鵠沼神明3-4西宮越の万福寺脇庚申塔(尖頭角柱型・三尊種子・三猿像)、造立 藤沢市史1巻
1692 元禄 5 2 2 法照寺の光誉西運墓碑、造立 文化財報告5
1692 元禄 5 10 南宮越の法照寺庚申塔(円頭角柱型六臂青面金剛像)、造立 藤沢市史1巻
1692 元禄 5 12 25 万福寺大磯屋墓地の甚右衛門墓碑、造立(風化が激しい) 文化財報告5
1694 元禄 7 4 25 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内関根家墓地の一字金輪像・金剛界大日如来坐像、玄室道円信士墓碑、造立 文化財報告5
1694 元禄 7 6 24 法照寺境内の妙受信女仏像供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1694 元禄 7     本鵠沼5-2普門寺歴代墓所の無縫塔、造立 文化財報告5
1695 元禄 8 4 14 空乗寺境内の法讀釋常信禅門の地蔵菩薩立像付き墓碑、造立 文化財報告5
1696 元禄 9 11 鵠沼神明1-5-3地先日本精工藤沢工場北西角の庚申塔(笠塔婆型文字塔)、造立 鵠沼30号
1697 元禄10 9 2 法照寺境内の弥釈禅定尼仏像供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1698 元禄11 7 25 法照寺境内の妙了禅定尼仏像供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1701 元禄14 10 16 法照寺の直念文徳墓碑、造立 文化財報告5
1702 元禄15 5 23 法照寺境内の清輪信女仏像供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1702 元禄15 8 18 普門寺35代=法印大僧都受元、入寂。(本鵠沼5-2の巨大五輪塔) 有賀氏遺稿集
1703 元禄16 5   法照寺、欣誉により中興再建され、善光山天龍院法照寺(浄土宗)と号す[皇国地誌] 藤沢市史年表
1704 宝永 1 5   僧=欣誉、龍保開基の一庵を中興改造→法照寺と号す[皇国地誌]※1703年説あり 有賀氏遺稿集
1705 宝永 2 3 10 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内宮沢家墓地の深心院妙順墓碑・仏像立像、造立 文化財報告5
1709 宝永 6 5 鵠沼石上1-11砥上公園内の庚申塔(青面金剛立像・日月三猿浮彫)、造立 鵠沼30号
1709 宝永 6     鵠沼海岸7-4-17地先浜道地蔵堂の庚申塔(三尊種子青面金剛立像・日月三猿浮彫)、造立 鵠沼30号
1711 宝永 8 4 南宮越の法照寺庚申塔(文字塔)、造立 藤沢市史1巻
1711 正徳 1 6 21 鵠沼村森井金右衛門ら3名、高野山に登山。(初出。以後幕末までの記録が高室院の記録に残る) 高室院文書
1711 正徳 1 6 26 鵠沼村小菅平左衛門ら6名、高野山に登山 高室院文書
1711 正徳 1 7 4 鵠沼村浅場重右衛門ら5名、高野山に登山 高室院文書
1712 正徳 2 5 7 鵠沼村榎本八兵衛、高野山に登山 高室院文書
1713 正徳 3 2 3 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内鈴木家墓地の浄案禅定門板碑型墓碑、造立 文化財報告5
1713 正徳 3 2 8 鵠沼村相沢伝兵衛ら9名、高野山に登山 高室院文書
1715 正徳 5 9   鵠沼橘2-13-16地先鵠沼橘の辻の庚申塔、造立 鵠沼73号
1716 正徳 6     鵠沼石上1-11砥上公園内の庚申塔(青面金剛立像・日月三猿浮彫)、造立 鵠沼30号
1716 享保 1 9   鵠沼石上1-11砥上公園内の庚申塔(青面金剛立像・日月三猿浮彫)、造立 鵠沼30号
1716 享保 1     〜36  享保年中  松祐賢が鵠沼毘沙門堂(廃寺)を開基創建[風土記稿]※別説も 鵠沼35号
1717 享保 2 4 4 法照寺開山=直為、入寂(浄蓮社欣誉長圓真為)。これまでに創建[新編相模國風土記稿] ※9月説あり 藤沢市史年表
1717 享保 2 11   本鵠沼1-13-24地先大東の辻の庚申塔、造立 現地調査
1718 享保 3 8   万福寺中興、良意入寂。これまでに中興[新編相模國風土記稿] 藤沢市史年表
1718 享保 3 10 南宮越の法照寺庚申塔(舟型光背型六臂青面金剛像)、造立 藤沢市史1巻
1718 享保 3 10 本鵠沼1-13-24地先大東辻の庚申塔(庚申供養青面金剛像)、造立 史跡を歩く
1719 享保 4 11 鵠沼神明3-4西宮越の万福寺脇庚申塔(青面金剛像・日月三猿像)、造立 藤沢市史1巻
1720 享保 5 4 9 法照寺境内の浄蓮信士墓碑、造立 文化財報告5
1721 享保 6     本鵠沼1-13-24地先大東の双体道祖神、造立(現在不明) 藤沢市史1巻
1723 享保 8 2 22 鵠沼村普門寺・法照寺・小林森右衛門ら5名、高野山に登山 高室院文書
1724 享保 9 4 28 普門寺住職=法印権大僧都元昭、入寂。本鵠沼5-2普門寺歴代墓所の無縫塔に埋葬 文化財報告5
1725 享保10 7 1 鵠沼村浅場伝右衛門ら10名、高野山に登山 高室院文書
1734 享保19 3 12 鵠沼村普門寺、高野山に登山 高室院文書
1734 享保19 3 20 鵠沼村小林森右衛門、高野山に登山 高室院文書
1737 元文 2 10 本鵠沼1-14-8地先大東花立公園の庚申塔(青面金剛立像・三猿邪鬼像浮彫)、造立 鵠沼30号
1738 元文 3 7 3 万福寺大磯屋墓地の猪飼市衛門墓碑、造立 文化財報告5
1738 元文 3     空乗寺16世呑海、浄土真宗から真宗高田派に属す 鵠沼37号
1739 元文 4 11 17 南宮越の法照寺庚申塔(蓮弁光背型六臂青面金剛像)、造立 藤沢市史1巻
1740 元文 5 1 26 鵠沼村浅場十郎右衛門ら3名、高野山に登山 高室院文書
1740 元文 5 8 本鵠沼2-8-16地先仲東の辻の庚申塔(青面金剛立像浮彫)、造立 鵠沼30号
1743 寛保 3 6 10 鵠沼村智光房・普門寺・浅場太郎右衛門ら7名、高野山に登山 高室院文書
1743 寛保 3 6 15 鵠沼村浅場孫右衛門ら8名、高野山に登山 高室院文書
1744 寛保 4 6 9 鵠沼村小林森右衛門、廻国の途中で高野山に登山 高室院文書
1744 寛保 4 8 24 鵠沼村多聞院、武州山伏と同道して高野山に登山 高室院文書
1744 延享 1     〜1747(延享年間)、皇大神宮、盗難により伝承の古記録等を失う Website
1746 延享 3 2 鵠沼石上1-11砥上公園内の阿弥陀三尊種子六十六部供養塔、造立 藤沢市史1巻
1750 寛延 3 1 鵠沼海岸4-3-23の道祖神塔(文字塔)、造立 文化財報告15
1751 寛延 4 1 浅場太郎右衛門、鵠沼海岸6-7-1地先堀川の道祖神塔(文字塔)、造立 鵠沼40号
1751 宝暦 1 6 18 法照寺境内の法名禅尼妙光墓碑、造立(五十年忌) 文化財報告5
1752 宝暦 2     鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内松家墓地の権大僧都法印祐啓墓碑、造立 文化財報告5
1753 宝暦 3 8   普門寺の半鐘が作られる。施主は同村の観音・地蔵・光明真言・庚申の各講中 鵠沼15号
1753 宝暦 3 11 本鵠沼4-13-22地先原の辻の庚申塔(青面金剛立像・三猿像浮彫)、造立 鵠沼30号
1753 宝暦 3 11 9 本鵠沼2-7-17地先茂兵衛の辻の庚申塔(青面金剛立像・三猿浮彫)、造立 鵠沼30号
1754 宝暦 4 8 25 本鵠沼1-13-24地先大東の辻の庚申塔(青面金剛像・日月三猿像)、造立 藤沢市史1巻
1757 宝暦 7 7 3 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地の夕窓泰全法師墓碑、造立 文化財報告5
1758 宝暦 8 3 普門寺境内の庚申塔(青面金剛像・日月三猿邪鬼像)、造立 史跡を歩く
1758 宝暦 8 7 4 鵠沼村堀沢庄左衛門、高野山に登山 高室院文書
1760 宝暦10 11 本鵠沼4-13-22地先原の辻の庚申塔(剣型/青面金剛立像・三猿像浮彫)、造立 藤沢市史1巻
1761 宝暦11 9 本鵠沼2-7-17地先茂兵衛の辻の庚申塔(尖頭角柱型・青面金剛立像・三猿浮彫)、造立 藤沢市史1巻
1762 宝暦12 6 27 本鵠沼1-13-24地先大東の辻の庚申塔(笠付き青面金剛像・日月三猿像)、造立 鵠沼30号
1762 宝暦12 6 27 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内松家墓地の大僧都法印高流祐仙墓碑、造立 文化財報告5
1763 宝暦13 4 18 鵠沼村高橋吉三郎、西国巡礼の途中で高野山に登山 高室院文書
1764 明和 1 11 南宮越の法照寺庚申塔(文字塔)、造立 藤沢市史1巻
1765 明和 2 6 17 領主布施孫兵衛尉頼路皇大神宮に参寵し、神願奉幣あり、白絹御戸張に天照皇大神宮と謹書奉納 鵠沼3・34号
1765 明和 2     普門寺の鎌倉扇谷の後藤仏師の作阿弥陀如来立像の体内から出た『大乗妙典奉納帳』作られる 鵠沼35号
1766 明和 3 6 29 鵠沼村斎藤権右衛門ら7名、高野山に登山 高室院文書
1766 明和 3 11 29 万福寺加藤家墓地の誡誉離圓信女墓碑、造立 文化財報告5
1767 明和 4 7 25 空乗寺16世悟山院釋呑海上人、入寂。墓碑、造立 鵠沼37号
1768 明和 5 5 1 普門寺住職法印旭應覚、入寂。本鵠沼5-2普門寺歴代墓所に無縫塔、造立 文化財報告5
1769 明和 6 5 12 鵠沼村森半右衛門・渡辺万右衛門の両名、高野山に登山 高室院文書
1769 明和 6 11   皇大神宮の嗽水盥、造立 文化財報告5
1769 明和 6     普門寺の後藤仏師の作阿弥陀如来立像の体内から出た『四国中奉納大乗妙典日本廻国霊場』作られる 鵠沼35号
1770 明和 7 2 10 万福寺大磯屋墓地の甚右衛門(釋良哲・釋妙誓)墓碑、造立(塔身上部破損) 文化財報告5
1770 明和 7 3 6 鵠沼村堀沢六右衛門、高野山に登山 高室院文書
1770 明和 7 8 14 万福寺大磯屋墓地の釋察道信士墓碑、造立 文化財報告5
1770 明和 7 9 16 空乗寺17世釋随應了順上人、入寂。墓碑、造立 文化財報告5
1771 明和 8 7 鵠沼石上1-11砥上公園内の庚申塔(文字塔)、造立 鵠沼30号
1771 明和 8 8 24 鵠沼村浅場太郎右衛門、高野山に登山 高室院文書
1772 安永 1 6   鵠沼村万福寺と同村普門寺との間に争論発生 藤沢市史年表
1773 安永 2 3 19 鵠沼村普門寺・浅場太郎右衛門ら7名、高野山に登山 高室院文書
1773 安永 2 ウ3 6 鵠沼村の六部=万右衛門、高野山に登山→剃髪し円心 高室院文書
1773 安永 2 11 鵠沼海岸7-16-17地先納屋の双体道祖神像、造立(新田村さめい氏。現在所在不明) 鵠沼40号
1774 安永 3 2 22 鵠沼村関根源藏、高野山に登山 高室院文書
1774 安永 3 10 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内渡辺家墓地の六十六部供養塔、造立 文化財報告5
1775 安永 4 7   空乗寺寺領(石上)内の渡船場の件につき村内に争論[市史] 鵠沼15・62号
1775 安永 4 9   法照寺本尊=木像阿弥陀如来立像、造立 有賀氏遺稿集
1775 安永 4 10   鵠沼神明3-4万福寺脇の大乗妙典六十六部供養塔、造立 現地調査
1777 安永 6 7 12 万福寺大磯屋墓地の源右衛門(釋教西)墓碑、造立 文化財報告5
1778 安永 7 7 14 万福寺大磯屋墓地の猪飼甚右衛門(釋道圓信士)墓碑、造立 文化財報告5
1779 安永 8 8   大給家、賀来神社を豊後国来村から江戸神田淡路町の本邸内に御分霊勧請※同年銘の手水鉢鵠沼賀来神社 鵠沼12・73号
1779 安永 8 9   鵠沼橘2-14-9地先の双体道祖神像、造立(現在所在不明) 鵠沼40号
1780 安永 9 3 19 鵠沼村普門寺・浅場三重郎ら14名、高野山に登山 高室院文書
1780 安永 9 11 鵠沼海岸7-4-17地先浜道地蔵堂の地蔵菩薩像(立像丸彫り)、造立 鵠沼30号
1781 天明 1 8   賀来神社脇の善神王宮、平井兵衛門発願で祀られる 百年の歴史
1783 寛政 5 2 1 鵠沼村浅場金兵衛ら13名、高野山に登山 高室院文書
1784 天明 4 7 26 鵠沼海岸7-5-16淺場家墓地の春日型灯籠1対、造立 文化財報告5
1784 天明 4 9 20 万福寺加藤家墓地の凉臺院皎月智影大姉墓碑、造立 文化財報告5
1784 天明 4     鵠沼村普門寺現住=芳言房、高野山に登山 高室院文書
1786 天明 6 4 3 鵠沼村石田太郎兵衛、高野山に登山 高室院文書
1786 天明 6 4 9 鵠沼村浅場幸右衛門ら16名、高野山に登山 高室院文書
1787 天明 7 3 23 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内渡辺家墓地の観阿浄心法師墓碑、造立 文化財報告5
1787 天明 7 9 22 鵠沼村普門寺現住=晴山、高野山に登山 高室院文書
1788 天明 8 3 22 鵠沼村毘沙門堂(松家)、高野山に登山 高室院文書
1788 天明 8 7 本鵠沼4-16-19地先の原南の辻庚申塔(青面金剛立像浮彫)、造立 鵠沼30号
1789 天明 9 1 30 鵠沼村山口乙松、高野山に登山 高室院文書
1789 寛政 1 6 27 万福寺大磯屋墓地の釋妙岸信女墓碑、造立 文化財報告5
1789 寛政 1 11 鵠沼神明4-3-1地先の上村稲荷祠蓮弁光背型双体道祖神、造立 鵠沼40号
1791 寛政 3 9 17 鵠沼石上3-1-24石上稲荷神社境内の題目塔、造立 現地調査
1791 寛政 3 11   普門寺の梵鐘鋳造(東都鋳工=西村和泉守藤原時政、発願主:阿遮梨智英→太平洋戦争に供出) 鵠沼寺院考
1792 寛政 4 3 27 普門寺住職阿闍梨法印澄英不生、入寂。本鵠沼5-2普門寺歴代墓所に無縫塔、造立 文化財報告5
1792 寛政 4 4 28 鵠沼村関根勘左衛門、高野山に登山 高室院文書
1792 寛政 4 12 17 万福寺の大拙墓碑、造立 文化財報告5
1795 寛政 7 1 本鵠沼4-13-22地先原の辻の四国三十三所供養塔(尖頭角柱型・聖観音像付き文字塔)、造立 鵠沼30号
1796 寛政 8 1 29 鵠沼村斎藤権右衛門ら3名、高野山に登山 高室院文書
1796 寛政 8 2 3 鵠沼村林左五右衛門ら5名、高野山に登山 高室院文書
1796 寛政 8 2 15 万福寺18世=良随、甲州にて入寂 文化財報告15
1797 寛政 9 10   本鵠沼2-15-24地先原の角の馬頭観音像(立像丸彫り)、造立(鵠沼最古) 鵠沼30・56号
1799 寛政11 1 23 鵠沼村浅場太郎右衛門ら4名、高野山に登山 高室院文書
1799 寛政11 9 26 本鵠沼3-16-13地先(本真寺脇小田急線路敷内)の馬頭観音塔(文字塔)、造立 鵠沼56号
1801 寛政13     この頃までに空乗寺再建 わがまちの
1803 享和 3 ウ1 3 鵠沼村浅場太郎右衛門ら6名、高野山に登山 高室院文書
1803 享和 3 4 5 鵠沼村おこめ・伝右衛門・毘沙門堂隠居、高野山に登山 高室院文書
1803 享和 3 5 18 万福寺阿部家墓地の想譽池屋清蓮大姉墓碑、造立 文化財報告15
1806 文化 2     先代浅場太郎右衛門(堀川。相模準四国八十八箇所の創設発願者)、志半ばで没 WEBsite
1806 文化 3 1 南宮越の法照寺庚申塔(文字塔)、造立 藤沢市史1巻
1806 文化 3 8   神田大給家江戸屋敷賀来神社旧鳥居、造立(鵠沼に移設。現在は建て替え廃棄) 文化財報告5
1806 文化 3 11 1 万福寺大磯屋墓地の甚左衛門墓碑、造立(塔身左側面) 文化財報告5
1806 文化 3     浅場太郎右衛門(堀川)、普門寺住職に相談し相模準四国八十八か所の創設に取りかかる 鵠沼35・100号
1807 文化 4 1 26 鵠沼村伊藤清五郎ら9名、高野山に登山 高室院文書
1807 文化 4 11   鵠沼神明4-3-1地先の上村稲荷祠石造燈籠、造立 藤沢市史1巻
1807 文化 4 12   上村稲荷の灯籠1基、造立 文化財報告5
1809 文化 6 6 宮ノ前、皇大神宮に幟を奉納 鵠沼12号
1809 文化 6 7   本鵠沼4-13-22地先原の辻の出羽三山供養塔(尖頭角柱型文字塔)、造立 鵠沼30号
1810 文化 7 6 29 鵠沼村関根伝左衛門、高野山に登山 高室院文書
1810 文化 7 7 22 万福寺大磯屋墓地の秀道信士・妙秀信女墓碑、造立 文化財報告5
1811 文化 8 6 18 法照寺境内の禅尼妙光仏像供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1812 文化 9 2 3 鵠沼村源右衛門ら3名、高野山に登山 高室院文書
1812 文化 9 2 8 鵠沼村太郎右衛門・藤右衛門の両名、高野山に登山 高室院文書
1813 文化10 2 1 鵠沼村小菅太郎左衛門ら3名、高野山に登山 高室院文書
1813 文化10 6 鵠沼石上1-11砥上公園内の庚申塔(文字塔・三猿像)、造立 鵠沼30号
1814 文化11 1 26 鵠沼村市右衛門ら4名、高野山に登山 高室院文書
1815 文化12 4 8 鵠沼村加リ田(苅田?)の好右衛門と下人一人、高野山に登山 高室院文書
1816 文化13 4 4 本鵠沼2-4-32地先仲東の馬頭観音像(立像浮彫)、造立 鵠沼30・56号
1816 文化13 6 24 万福寺大磯屋墓地の芳顔妙薫信女墓碑、造立 文化財報告5
1817 文化14   本鵠沼2-4-36大東町内会館裏の順札所百番供養塔、造立 文化財報告5
1817 文化14 10 11 万福寺境内の阿部松翁墓碑、造立 藤沢市史1巻
1817 文化14     普門寺善応密師、大東観音堂庵主浄心を四国八十八か所に遣わす 鵠沼35・100号
1818 文化15 4 8 万福寺加藤家墓地の偏誉照方西岸大姉墓碑、造立 文化財報告5
1819 文政 2 2 1 鵠沼村喜八ら12名、高野山に登山 高室院文書
1820 文政 3 6 法照寺境内の第48番札所弘法大師石像(坐像丸彫)、造立 鵠沼100号
1820 文政 3 6 鵠沼海岸7-4-17地先浜道地蔵堂の第25番札所弘法大師像(坐像丸彫)、造立 鵠沼30・100号
1820 文政 3     本鵠沼5-10-21苅田稲荷の第41番札所弘法大師像(坐像丸彫)、造立 文化財報告5
1821 文政 4 2 21 鵠沼村岩下喜太郎ら3名、高野山に登山 高室院文書
1821 文政 4 2 25 鵠沼村山口平左衛門、高野山に登山 高室院文書
1821 文政 4 2 26 鵠沼村浅場太郎左衛門ら6名、高野山に登山 高室院文書
1821 文政 4 3   普門寺、相模国準四国八十八ヶ所霊場を発願。浅場太郎右衛門、普門寺境内に大師石像と大師堂建立 鵠沼35・100号
1821 文政 4 9 18 万福寺大磯屋墓地の瘡号釋妙海信女墓碑、造立(塔身前面花頭框内) 文化財報告5
1821 文政 4 10   万福寺廿世=良締、梵鐘を再鋳造[市史](→太平洋戦争時供出) 鵠沼15号
1821 文政 4 10   万福寺裏鵠沼墓地関根家墓所の出羽三山供養塔、造立 史跡を歩く
1822 文政 5 ウ1 28 鵠沼村義兵衛、高野山に登山 高室院文書
1822 文政 5 10 28 普門寺の海心法師墓碑、造立 文化財報告5
1822 文政 5 10 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内関根家墓地の巡礼供養塔、造立 文化財報告5
1822 文政 5     皇大神宮の灯籠1対、造立 文化財報告5
1823 文政 6 2 3 万福寺大磯屋墓地の釋恵證信士墓碑、造立 文化財報告5
1824 文政 7 8 4 万福寺大磯屋墓地の釋妙意童女墓碑、造立 文化財報告5
1827 文政10 1   本鵠沼2-19-10原地蔵堂脇の弘法大師霊場札所標柱、造立 文化財報告5
1827 文政10 2 1 鵠沼村浅場弥五兵衛ら12名、高野山に登山 高室院文書
1827 文政10 2 普門寺境内の庚申塔(青面金剛像・日月三猿像)、造立 史跡を歩く
1827 文政10 3 1 光明真言講、準四国八十八ケ所霊場を設けた浅場太郎右衛門の言葉を彫つた供養塔を普門寺境内に造立 鵠沼35号
1827 文政10 3 21 普門寺の光明真言三千三百万遍供養塔、造立 文化財報告5
1827 文政10 3   鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内関根家墓地の観音経万部供養塔、造立 文化財報告5
1827 文政10 8 30 浅場太郎右衛門、没(光明院阿室見照居士) 有賀氏遺稿集
1827 文政10 9   鵠沼海岸7-5-12浅場邸内の堀川地蔵堂脇の準四国八十八箇所霊場第56番札所弘法大師像・標柱、造立 鵠沼100号
1827 文政10 10   本鵠沼2-19-11原地蔵堂脇の準四国八十八箇所霊場第5番札所標柱、造立 鵠沼100号
1828 文政11 2 11 鵠沼村加藤儀左衛門・関根三左衛門の両名、高野山に登山 高室院文書
1828 文政11 8 19 法照寺の戒誉上人墓碑、造立 文化財報告5
1828 文政11 8   本鵠沼5-10-21苅田稲荷脇の準四国八十八箇所霊場第41番札所標柱、造立 文化財報告5
1831 天保 2 1 13 万福寺大磯屋墓地の釋證龍童子墓碑、造立 文化財報告5
1831 天保 2 3 鵠沼海岸7-4-17地先浜道の弘法大師堂供養塔(文字塔。札所標石)、造立 鵠沼30・100号
1831 天保 2 4 21 万福寺境内の猪飼蓬泉墓碑、造立“三日月の居住直る簟(たかむしろ)” 藤沢市史1巻
1831 天保 2     石上通り題目塔、造立 藤沢市史1巻
1832 天保 3 1 鵠沼神明5-6白旗稲荷境内の二十三夜塔、造立 藤沢市史1巻
1833 天保 4 6 12 普門寺住職=権大僧都上人宥實阿遮梨、入寂。(本鵠沼5-2の笠塔婆型墓碑) 有賀氏遺稿集
1834 天保 5 3 29 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内松家墓地の権大僧都法印智禅定慧墓碑、造立 文化財報告5
1834 天保 5 3   法照寺境内の順札所道標、造立 文化財報告5
1835 天保 6 3   皇大神宮の灯籠1対、造立 文化財報告5
1836 天保 7 5 3 万福寺大磯屋墓地の大磯屋勝太郎夫妻の墓碑、造立 文化財報告5
1836 天保 7 7 本鵠沼3-3-32地先原の馬頭観音像、造立 鵠沼56号
1836 天保 7 10   皇大神宮の灯籠1対、造立 文化財報告5
1837 天保 8 2 本鵠沼5-2藤森稲荷の旧鳥居、造立(1975に建て替え) 文化財報告5
1838 天保 9 8 17 法照寺の秋誉清安厭妙法尼墓碑、造立 文化財報告5
1839 天保10 6 宿庭・清水、皇大神宮に幟を奉納 鵠沼12号
1839 天保10 8 3 鵠沼村毘沙門堂(松家)、高野山に登山 高室院文書
1840 天保11 4 20 鵠沼村普門寺弟子=謙応房、高野山に登山 高室院文書
1840 天保11 9 鵠沼神明2-1-27地先宿庭マイルドモーター角の道祖神塔、再建 鵠沼40号
1841 天保12 1 南宮越の法照寺庚申塔(文字塔)、造立 藤沢市史1巻
1841 天保12 ウ1 10 鵠沼村浅場太郎右衛門ら14名、高野山に登山 高室院文書
1841 天保12 9 鵠沼神明2-10-5南宮越皇大神宮一の鳥居脇の道陸神塔、再建(元禄2年造立) 藤沢市史1巻
1843 天保14 2 4 堀川山上新右衛門、鵠沼海岸7-19-12に地蔵尊立像・高根地蔵堂造立[現在の藤澤] 鵠沼15号
1843 天保14 2 14 鵠沼村宮崎清四郎・宮崎利右衛門の両名、高野山に登山 高室院文書
1844 天保15     鵠沼神明5-6白旗稲荷境内の二十三夜塔(文字塔)、造立 鵠沼30号
1845 弘化 2 2 8 鵠沼村内田喜三郎ら3名、高野山に登山 高室院文書
1845 弘化 2 11 28 堀田本眞尼、愛知県幡豆那吉田町の場田清左衛門の長女として誕生。幼名「リツ」 鵠沼44号
1846 弘化 3 4 14 万福寺加藤家墓地の随誉深意妙壽大姉墓碑、造立 文化財報告5
1847 弘化 4 2 10 鵠沼村関根佐七ら4名、高野山に登山 高室院文書
1847 弘化 4 2 15 鵠沼村浅場太郎左衛門ら8名、高野山に登山 高室院文書
1847 弘化 4 9 12 浅場太郎右衛門、没(蓮台現阿自覚居士) 有賀氏遺稿集
1848 弘化 5 1 29 鵠沼村浅場源兵衛ら7名、高野山に登山 高室院文書
1848 嘉永 1 11 13 鵠沼神明3-3-17地先西宮越の宮の前首塚碑脇庚申塔(青面金剛像)、造立 藤沢市史1巻
1848 嘉永 1 6   上村、皇大神宮に幟を奉納 鵠沼12号
1852 嘉永 5 1   鵠沼神明2-5-19地先の道祖神塔(平頭角柱型文字塔)、造立 鵠沼30・40号
1852 嘉永 5 3 11 鵠沼村普門寺資=寛潤房、高野山に登山 高室院文書
1852 嘉永 5 8 20 法照寺の明蓮社光誉慧性和尚墓碑、造立 文化財報告5
1853 嘉永 6 5 1 法照寺の泰誉祠戒光山法尼寄墓碑、造立 文化財報告5
1853 嘉永 6 12 18 万福寺大磯屋墓地の船橋宿角伊勢屋利兵衛(釋智道信士)墓碑、造立 文化財報告5
1855 安政 2 1   引地町内会館前(鵠沼神明4-11-17)の道祖神塔、造立 現地調査
1856 安政 3 2 6 鵠沼村浅場太右衛門ら12名、高野山に登山 高室院文書
1856 安政 3 9 1 堀田本眞尼、愛知県碧海群旭村中山の貞照院の天然和上について得度(12歳)。真珠庵で修道生活に入る 鵠沼44号
1856 安政 3 11 納屋の辻の道祖神塔(双体神像)、造立(遺失盗難?→1971文字塔再建) 文化財報告15
1857 安政 4 2 23 万福寺阿部家墓地の阿部氏(大恵院景誉石鹿居士・大信院誉真願大姉)墓碑、造立 文化財報告5
1857 安政 4 4 21 万福寺大磯屋墓地の鶴蔵(桂山宗峰居士・釋圓室妙相大姉)墓碑、造立 文化財報告5
1859 安政 6 1 3 普門寺住職=阿遮梨浄光法師覚浄、入寂。本鵠沼5-2普門寺歴代墓所の重頭角柱型墓碑、造立 文化財報告5
1859 安政 6 9 3 鵠沼村万福寺=道得ら僧3名・俗1名、高野山に登山 高室院文書
1859 安政 6     生田浄耕(江戸青山五十人町の吉井正左衛門の三男)、普門寺の52世住職になる 鵠沼35号
1860 万延 1 3 18 鵠沼石上1-11砥上公園内の馬頭観音塔(文字塔)、造立 鵠沼30・56号
1863 文久 3 1 鵠沼石上1-11砥上公園内の道祖神塔(文字塔)、造立 鵠沼30・40号
1863 文久 3 2 15 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地内松家墓地の玄道行者墓碑、造立 文化財報告5
1864 元治 1 10 4 万福寺大磯屋墓地の蓬泉(釋圓誓・釋妙圓)墓碑、造立(左側面に「三日月の居住直る簟」の句を彫る) 文化財報告5
1864 元治 1     皇大神宮の灯籠1対、造立 文化財報告5
1864 元治 1     大暴風のため空乗寺本堂倒壊[現在の藤澤] 鵠沼15号
1866 慶応 2     空乗寺倒壊(1864説も) わがまちの
1866 慶応 2     普門寺中興=生田浄耕、本堂再建を発願 鵠沼35号
1867 慶応 3 8 13 鵠沼村普門寺僧1名、高野山に登山 高室院文書
1868 明治 1 8   空乗寺領=9石分、上知[皇国地誌] 史談会報1号
1868 明治 1 9   征東大総督一品中務御有栖川宮熾仁親王御東下の砌、皇大神宮の御染筆を賜る 鵠沼3号
1869 明治 2 11 14 本鵠沼2-19-10原太子堂脇の八□□師浄順無縫塔、造立 文化財報告5
1870 明治 3 8 12 本鵠沼2-19-10原太子堂脇の智海法尼無縫塔、造立 文化財報告5
1870 明治 3 11   鵠沼村毘沙門堂、堂宇を廃し境内の地および本尊は松祐重が所有[皇国地誌] 鵠沼15号
1870 明治 3     空乗寺、暴風のため再度倒壊 鵠沼37号
1870 明治 3     宿庭、皇大神宮の幟を再興 有賀氏遺稿集
1871 明治 4 6   大橋重政200回忌、空乗寺にて供養。多くの文人が集う 鵠沼37号
1871 明治 4 8 16 宮ノ前、皇大神宮の幟を再興 有賀氏遺稿集
1871 明治 4 11   本鵠沼4-13-22地先原の辻の出羽三山供養塔(文字塔)、修復 文化財報告9
1872 明治 5 7 23 万福寺墓地の海難死者墓碑(相州三浦郡菊名村法昌寺住職ら6名)、造立 文化財報告5
1872 明治 5     鵠沼海岸4-6地先龍宮橋入口角の精霊供養塔(文字塔)、造立 鵠沼30号
1872 明治 5     大給家、神田淡路町の本邸邸地を開放→賀来神社は別邸のあった本郷駒込千駄木坂下町に遷座 鵠沼12・73・94号
1872 明治 5     鵠沼神明5-6白旗稲荷境内裏手の庚申塔(蓮弁光背型青面金剛像摩耗)、造立 文化財報告15
1872 明治 5     鵠沼神明5-6白旗稲荷境内裏手の庚申塔(文字塔)、造立 文化財報告15
1872 明治 5     鵠沼神明5-10車田第一中学校校地角(内田330番地の某農家より移転)の蓮弁光背型庚申塔、造立 文化財報告15
1873 明治 6 12   皇大神宮、村社に列せられる 鵠沼3・34号
1875 明治 8 9 7 万福寺大磯屋墓地の猪飼千裕(釋妙閑信士)墓碑、造立 文化財報告5
1878 明治11 2 25 万福寺大磯屋墓地の平野惣助(釋道意信士)墓碑、造立 文化財報告5
1878 明治11 5 11 密厳山遍照院普門寺、中興=生田浄耕により、現本堂を建立。遷仏式挙行(〜13日) 鵠沼35号
1879 明治12 11 27 万福寺大磯屋墓地の釋妙順蕪子婦久墓碑、造立 文化財報告5
1879 明治12     法照寺15代=中村快道、入寂 有賀氏遺稿集
1881 明治14 28 万福寺大磯屋墓地の山口長七墓碑、造立 文化財報告5
1881 明治14     賀来神社の嗽水盥、造立 文化財報告5
1882 明治15 10 19 鵠沼石上3-1-24石上稲荷神社境内の馬頭観音菩薩塔、造立 現地調査
1884 明治17 8 上村、人形山車(源 頼朝)を新調。技工師林大工(現存最古の山車) 鵠沼12・79号
1884 明治17 9 27 万福寺大磯屋墓地の猪飼(釋教順信士・法宝知報信女)墓碑、造立 文化財報告5
1886 明治19     本鵠沼2-8-16地先仲東の辻の馬頭観音塔(文字塔)、造立(現在不明) 鵠沼30号
1887 明治20 8 宮ノ前、人形山車(那須与一)を新調。技工師林大工 鵠沼12号
1887 明治20 8 苅田、人形山車(徳川家康)を新調。技工師加藤徳太郎 鵠沼12号
1890 明治23 8 清水、人形山車(神武天皇)を新調。技工師林大工 鵠沼12号
1891 明治24 8 原、人形山車(日本武尊)を新調。技工師加藤徳太郎 鵠沼12号
1892 明治25 3   万福寺大磯屋墓地の杉山先祖代々墓碑、造立 文化財報告5
1892 明治25 8 宿庭、人形山車(源 義経)を新調。技工師林大工 鵠沼12号
1894 明治27 4 9 皇大神宮の嗽水盥、造立 文化財報告5
1895 明治28 2 15 石上の馬頭観世音塔(文字塔)、造立(現在不明) 文化財報告5
1895 明治28 10 鵠沼海岸7-5-18地先の馬頭観音塔(文字塔)、造立 鵠沼30・56号
1895 明治28 10   空乗寺境内の「當山歴代」墓碑、造立 文化財報告5
1896 明治29 4 21 石上神社を境川沿いの低地から現石上駅南東方に移転(水害に遭いやすかったため)標示石、造立 石上神社記念碑
1896 明治29 11 24 本鵠沼2-8-16地先仲東の辻の馬頭観音塔(文字塔)、造立 鵠沼56号
1897 明治30 1 堀南の道祖神塔(文字塔)、造立 文化財報告15
1897 明治30 8 仲東、人形山車(浦島太郎)を新調。世話人関根元次郎、技工師加藤徳太郎、彫刻師後藤軒茂正刻之 鵠沼12号
1897 明治30 9   万福寺本堂、消失(※1899年説あり 有賀氏遺稿集
1898 明治31 7 17 普門寺中興=生田浄耕(俳号:如蕉)、入寂。享年64。(本鵠沼5-2の塔婆型墓碑) 鵠沼35号
1898 明治31 8 原、人形山車上層の化粧幕を新調 調製:藤沢田安 縫製:神田田中嘉七 鵠沼12号
1899 明治32 9   万福寺本堂、消失(※1897年説あり 鵠沼寺院考
1901 明治34 8 宮ノ前、人形山車上層の化粧幕を新調 縫製嘉工:藤沢田安呉服店 鵠沼12号
1902 明治35 8 清水、人形山車上層の化粧幕を新調 嘉工:東京下谷縫寅 田安特製 鵠沼12号
1903 明治36 1 本鵠沼2-10-18地先本鵠沼駅近くの道祖神塔、造立 鵠沼40号
1903 明治36 9   下鰯の細川家別邸内に慈教庵(本真寺の前身)建立。開山は颯田本眞尼(1845-1928) 鵠沼44号
1903 明治36 11   颯田本眞尼(1845-1928)、上鰯5250に慈教庵建立[現在の藤澤]※9月説あり 鵠沼15号
1905 明治38 5 10 賀来神社の鳥居を木下米三郎が寄贈 百年の歴史
1905 明治38 6 賀来神社石垣石柱を木下利吉(神田)・木下米三郎(下谷)が献納 百年の歴史
1905 明治38 8   伊東将行が大給家と賀来神社の鵠沼遷宮を協議 鵠沼12・73号
1905 明治38     賀来神社、郷社となる。 現地調査
1906 明治39 4 27 鵠沼神明3-4-37鵠沼墓地の日露の役戦死者(勲八等故山上米吉)墓碑、造立 文化財報告5
1906 明治39 10 9 大給近孝・伊東将行、賀来神社を神奈川県高座郡鵠沼村下藤が谷の当地に再度遷座し、寄付登記 鵠沼73号
1907 明治40 4   皇大神宮、勅令第96号神社に指定 鵠沼3・34号
1907 明治40 8   皇大神宮恵比寿宮脇の灯籠1対、造立(現存は残欠のみ) 文化財報告5
1907 明治40     鵠沼村空乗寺、厚木の古寺を譲り受けて建て替え※1909年説も わがまちの
1908 明治41 8 堀川、人形山車(仁徳天皇)を新調。技工師鎌倉郡腰越津村神戸の宮大工=松井条三郎・彫刻は後藤軒茂正 鵠沼12号
1909 明治42 1 14 本鵠沼2-7-17地先茂兵衛の辻の道祖神塔(文字塔)、造立 鵠沼30・40号
1909 明治42 10 14 茂兵衛の辻の道祖神塔(剣型小型文字塔)、造立 史跡を歩く
1909 明治42     空乗寺23世=慶心、厚木の中古本堂を移築(現空乗寺本堂)※1907年説も 鵠沼37号
1911 明治44 12 1 車田白旗稲荷(鵠沼神明5-6-1)の嗽水盥、造立 文化財報告5
1912 明治45 3 1 車田白旗稲荷(鵠沼神明5-6-1)の火鉢型香炉、造立 文化財報告5
1913 大正 2 2   大給子爵邸の三七稲荷を東屋主人伊東将行らが鵠沼に移築、賀来神社となる 藤沢市史年表
1913 大正 2 8 24 鵠沼海岸で遊行上人を大導師に施餓鬼法要を開催[横浜貿易新報] 20世紀藤沢
1914 大正 3     皇大神宮の灯籠1対、造立 文化財報告5
1916 大正 5 12 25 鵠沼海岸7-5-16淺場家墓地の宝顕院徳聲文教居士墓碑、造立 文化財報告5
1917 大正 6 10 1 鵠沼石上3-1-24石上稲荷社境内の道祖神塔、造立 鵠沼40号
1917 大正 6 12 20 苅田内田嘉一邸内の庚申供養塔(青面金剛像)、造立 文化財報告15
1919 大正 8 4 18 鵠沼神明2-4-20地先の馬頭観音塔(根府川石自然型文字塔)、造立 鵠沼30・56号
1920 大正 9     本鵠沼2-19-10原太子堂脇の真間山四十八世日紹聖人墓碑、造立 文化財報告5
1921 大正10 6 30 各神社の氏子戸数、皇大神宮=280、稲荷社=30、賀来神社=100[社寺に関する文書] 藤沢市史6巻
1921 大正10 11   皇大神宮の大典記念碑、造立 文化財報告5
1921 大正10 12 13 本鵠沼2-4-32地先仲東の馬頭観音塔(文字塔)、造立(遺失) 鵠沼30・56号
1923 大正12 2 4 本鵠沼2-4-32地先仲東の馬頭観音塔、造立 鵠沼56号
1923 大正12 2   本鵠沼2-16-6中原稲荷の石狗1対、造立 文化財報告5
1923 大正12 5 15 本鵠沼2-16-6中原稲荷の灯籠1対、造立 文化財報告5
1923 大正12 9 1 鵠沼海岸の慈教庵津波のため倒壊[現在の藤澤] 鵠沼15号
1924 大正13 1   颯田本眞尼、関東大震災で倒壊した慈教庵を現在の本真寺の位置に移し、仮本堂を建立 鵠沼44号
1924 大正13 3 9 大工=浜野林蔵(林大工 宮ノ前・上村・清水・宿庭・大東の人形山車を製作)、没 享年60 有賀氏遺稿集
1924 大正13 5   慈教庵、堀川に再建[現在の藤澤] 鵠沼15号
1924 大正13 8   大震災の死亡者供養、海施餓鬼が鵠沼海岸で行われる 藤沢市史年表
1924 大正13     本鵠沼2-4-32地先仲東の馬頭観音塔(文字塔)、造立 史跡を歩く
1925 大正14 4 20 鵠沼海岸7-5-18地先の馬頭観音塔(文字塔)、造立 鵠沼30・56号
1928 昭和 3 8 8 慈教庵開山=颯田本眞尼(1845-1928)、入寂 享年84 現在の藤澤
1928 昭和 3 8 仲東、人形山車上層の化粧幕を新調 調製:東京山本 鵠沼12号
1928 昭和 3 8 上村、皇大神宮奉納の幟を再調 有賀氏遺稿集
1928 昭和 3     法照寺18代=岡本貫宝、入寂 有賀氏遺稿集
1929 昭和 4 8 堀川、人形山車上層の化粧幕を新調、東京山本謹製 鵠沼12号
1929 昭和 4     メソヂスト藤沢講義所、補助教会に昇格 藤沢市史年表
1929 昭和 4     石上神社の本体たる神銘を刻んだ石塔が片瀬の浜辺に置き捨てられていたものを神社に戻す 藤沢の地名
1930 昭和 5 1 14 鵠沼海岸2-17-24地先紀功碑脇の道祖神塔、造立 現地調査
1930 昭和 5 7 15 万福寺の豚頭観音供養塔、造立 文化財報告5
1930 昭和 5 9   本鵠沼5-10-21地先苅田稲荷境内の馬頭観音菩薩塔(文字塔)、造立 鵠沼56号
1931 昭和 6 4   鵠沼石上2-3-7石上神社の嗽水盥、造立 文化財報告5
1933 昭和 8 3 12 日本メソヂスト藤沢補助教会、新会堂建設・献堂式。陣屋小路から鵠沼へ移転 藤沢市史年表
1933 昭和 8 8   鵠沼海岸1-16地先の道祖神塔(文字塔)、造立(後に更新) 鵠沼30・40号
1934 昭和 9 6   カトリック鎌倉(現雪ノ下)教会、湘南学園で出張伝道(日曜学校及礼拝)を開始 WEBsite
1934 昭和 9 8 7 石上神社、南部低湿地から集落中央に移転[(石上神社移転)記念碑]※明治29 鵠沼30・84号
1934 昭和 9 11 20 (石上神社移転)記念碑造立、現在は鵠沼 2232(鵠沼石上2-3-7)石上会館隣に移動 鵠沼30号
1935 昭和10 4   慈教庵(後に本真寺)本堂完成 鵠沼44号
1935 昭和10 8 皇大神宮鳥居、関根治郎吉(鵠沼出身で横須賀在住の篤志家)らにより建立(木造) 記念碑
1935 昭和10 8 皇大神宮鳥居造立記念碑、鵠沼神明2-11(神殿右側)に造立(1961年に廃棄) 鵠沼30号
1935 昭和10 8 宮ノ前・宿庭・上村、皇大神宮に幟を再興して奉納 鵠沼12号
1937 昭和12     この頃、熊倉通りに稲荷社を建てる計画があり、建て前までやった 鵠沼77号
1939 昭和14 3 19 カトリック片瀬教会の聖堂献堂。内部装飾は仮聖堂の時からの信者=長谷川路可(鵠沼に在住した)が担当 鵠沼96号
1939 昭和14 3 20 日本メソヂスト藤沢補助教会、自給教会に昇格 教会100年史
1941 昭和16 6 23 〜28、大政翼賛会、鵠沼海岸で「みそぎ」講習会 藤沢市史年表
1941 昭和16     日本メソヂスト藤沢教会、日本基督教団藤沢教会に改称 藤沢教会100年史
1943 昭和18 5 12 鵠沼伏見稲荷神社、京都市伏見区の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創立(宮司:高山昇) 鵠沼74・94号
1943 昭和18 5 15 大政翼賛会横浜市支部、鵠沼海岸で「みそぎ」錬成会を挙行 鵠沼74号
1943 昭和18     日本精工敷地拡張に伴い、東毘沙門堂準四国第63番大師像を鵠沼墓地内松家墓所に移動 鵠沼100号
1943 昭和18     万福寺梵鐘、供出 鵠沼寺院考
1945 昭和20 8 17 皇大神宮、例大祭を自粛 鵠沼12号
1947 昭和22     無量壽院法圓寺(浄土宗)、川瀬法圓を開基とし、鵠沼1559東京養老院藤沢分院敷地内に創建 鵠沼寺院考
1949 昭和24 1 9 ルーテル派宣教師=リチャード・マイヤー、鵠沼で集会を開始(鵠沼めぐみルーテル教会の基礎) WEBsite
1949 昭和24     法照寺20代=宮沢善正、入寂 有賀氏遺稿集
1950 昭和25 1 1 法照寺21代=川瀬法圓(専蓮社称誉法圓)、入寂 有賀氏遺稿集
1950 昭和25 1 6 ルーテル派宣教師=リチャード・マイヤーの鵠沼集会で最初の洗礼式。6名が受洗 WEBsite
1950 昭和25 6 25 鵠沼めぐみルーテル幼稚園、非公式に開始(この日を創立記念日とする) WEBsite
1950 昭和25 8 20 新田宮、知事の認可で皇大神宮の境内社となる 有賀氏遺稿集
1950 昭和25 10 20 鵠沼伏見稲荷神社宮司:高山昇没 享年87[高山昇翁碩徳碑] 鵠沼30号
1950 昭和25 12 17 鵠沼めぐみルーテル教会、鵠沼松が岡1-1-6で献堂式 WEBsite
1951 嘉永 4 3 21 万福寺大磯屋墓地の尭夢童子墓碑、造立 文化財報告5
1952 昭和27 1   宗教法人日本聖公会横浜教区藤沢聖マルコ教会、藤沢市鵠沼海岸7-10-20に設立(幼稚園園舎利用) WEBsite
1952 昭和27     カトリック、アトメントのフランシスコ会、鵠沼松が岡に「鵠沼黙想の家」を設立 WEBsite
1953 昭和28 6 25 法円寺(鵠沼1559)、浄土宗を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 6 25 法照寺(鵠沼神明2-2-24)、浄土宗を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 6 25 本真寺(鵠沼海岸7-1-7)、浄土宗を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 8 20 皇大神宮(鵠沼神明2-11-5)、神社本庁を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 8 20 稲荷社(鵠沼神明4-149)、神社本庁を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 8 20 賀来神社(鵠沼藤が谷3-10-19)、神社本庁を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 8 20 鵠沼伏見稲荷神社(鵠沼海岸5-11-17)、神社本庁を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 8 31 天理教 上之町分教会(鵠沼松が岡3-18-19)、天理教を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 9 1 賀来神社、宗教法人に改組・登記 海岸開発史
1953 昭和28 10 1 日本基督教団 藤沢教会(鵠沼花沢町2-5)、日本基督教団を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 11 2 晴明庵(鵠沼海岸3-5-4)、法華宗(本門流)を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 11 19 万福寺(鵠沼神明3-4-37)、真宗大谷派を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1953 昭和28 11   鵠沼めぐみルーテル教会、名尾耕作牧師を招聘して、教団最初の自立教会となる WEBsite
1953 昭和28 12 28 天理教 上湘南分教会(本鵠沼2-2-17)、天理教を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1954 昭和29 1 9 鵠沼めぐみルーテル教会、宗教法人としての登記。認証を受ける WEBsite
1954 昭和29 3 6 空乗寺(鵠沼神明3-3-21)、真宗高田派を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1954 昭和29 4 1 普門寺(本鵠沼5-5-12)、高野山真言宗を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1954 昭和29 12 15 天理教 神奈川台分教会(鵠沼桜が岡1-1-22)、天理教を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1955 昭和30 4 29 カトリック聖コロンバン会、藤沢教会創立・献堂式 藤沢教会の歴史
1955 昭和30 5 20 高山昇翁頌徳碑、鵠沼海岸 5-11 鵠沼伏見稲荷神社境内に造立 鵠沼15・30号
1956 昭和31 12   カトリック聖コロンバン会藤沢教会、司祭館に信徒会館を増設 藤沢教会の歴史
1957 昭和32 3 15 法照寺境内の地蔵菩薩尖塔角柱、造立 文化財報告5
1957 昭和32 3   皇大神宮境内に山車合同格納庫完成 鵠沼12号
1957 昭和32 9   カトリック聖コロンバン会藤沢教会、聖堂内で祭壇に放火される 藤沢教会の歴史
1958 昭和33 1 20 鵠沼松が岡4-19-5小田急踏切脇の地蔵菩薩立像、造立 文化財報告5
1958 昭和33     鵠沼松が岡4-19-5小田急一木通り踏切脇の地蔵菩薩像(立像丸彫)、造立 鵠沼30号
1959 昭和34 1   本鵠沼4-6-19地先原の道祖神塔(文字塔)、造立 鵠沼30・40号
1960 昭和35 10   皇大神宮鳥居、コンクリート造に再建工事着工(1961年1月完成) 記念碑
1961 文久 1 7 28 法照寺の悦玄和尚墓碑、造立 文化財報告5
1961 昭和36 1 17 皇大神宮鳥居再建記念碑、鵠沼神明2-11(一の鳥居左側)に造立 鵠沼30号
1962 昭和37 1 28 日本バプテスト連盟藤沢伝道所、鵠沼7365に仮開設 教会10年史
1962 昭和37 5 15 鵠沼伏見稲荷神社宮司、都市建設常任委員会に対して同神社奉賛会事業計画についての陳情提出 藤沢市史年表
1962 昭和37 12   日本バプテスト連盟藤沢伝道所、本鵠沼5-10-29に移転 教会10年史
1964 昭和39 8 清水、皇大神宮に幟を再興奉納 鵠沼12号
1964 昭和39 12 13 日本バプテスト連盟藤沢伝道所、本鵠沼5-10-29で会堂献堂式 教会10年史
1964 昭和39     藤沢聖マルコ教会、最初の聖堂を建築 WEBsite
1965 昭和40 3 11 建築業=加藤徳太郎(苅田・仲東・原の人形山車を製作)、没 享年94 有賀氏遺稿集
1965 昭和40 4 20 鵠沼山車保存会会長ら、文教民生常任委員会に対して山車合同格納庫建設助成についての請願提出 藤沢市史年表
1965 昭和40 6 14 湘南教会(鵠沼桜が岡3-18-3)、宗教法人認証 神奈川県
1965 昭和40 8 17 皇大神宮例祭で人形山車の町内巡行はこの年まで 鵠洋40年記念誌
1966 昭和41 12   『藤沢市文化財調査報告第3集』藤沢市教育委員会編、空乗寺に関する事項を掲載 鵠沼37号
1967 昭和42 8   賀来神社の狛犬1対、再建 WEBsite
1967 昭和42     本鵠沼5-7-15地先清水の道祖神塔、造立 鵠沼40号
1968 昭和43 3 20 日本バプテスト連盟藤沢伝道所、藤沢バプテスト教会として独立 教会10年史
1970 昭和45 3 8 カトリック藤沢教会、八角形の新会堂献堂式 藤沢教会の歴史
1971 昭和46 1 14 鵠沼海岸7-16-17地先納屋の道祖神塔(文字塔)、造立 鵠沼30・40号
1971 昭和46 11   大橋重政300回忌、空乗寺にて供養 鵠沼37号
1974 昭和49     普門寺の梵鐘鋳造 鵠沼35号
1975 昭和50 2 本鵠沼5-2藤森稲荷の鳥居、改修建て替え 文化財報告5
1976 昭和51 1   単立鵠沼海岸教会(創立年代不詳)解散、坂倉敏夫牧師により日本ホーリネス教団鵠沼教会として再出発 WEBsite
1976 昭和51 6 17 法照寺境内の相模国準四国八十八か所供養塔、造立 有賀氏遺稿集
1976 昭和51 8 苅田、人形山車上層の化粧幕を新調 縫製:安藤呉服店 鵠沼12号
1976 昭和51     神輿愛好家の組織=「藤沢藤睦会」発足 藤沢藤睦会
1977 昭和52 10 1 神奈川県、皇大神宮の風流山車を「かながわの民俗芸能50選」に指定 鵠沼12号
1977 昭和52 11 南部土地区画整理事業により石上神社社殿・鳥居建て替え、神輿新造[石上会館建設記念碑] 現地調査
1979 昭和54 4 29 日本基督教団藤沢教会、新会堂献堂式 藤沢教会100年史
1979 昭和54 8 皇大神宮参道整備工事、完成 石柵
1979 昭和54 9 9 皇大神宮参道石玉垣竣工記念碑、皇大神宮境内に造立 現地調査
1980 昭和55 8 宿庭、人形山車上層の化粧幕を新調 鵠沼12号
1981 昭和56 11   普門寺の門前碑、造立 文化財報告5
1982 昭和57 3 皇大神宮造営委員会、結成 造営記念碑
1982 昭和57 4 11 空乗寺、客殿改築工事完成。落慶法要 現地調査
1982 昭和57 5 4 普門寺創建四百五十周年記念本堂改修・客殿庫裏新築完成。寄進者芳名碑建立 市史年表稿
1982 昭和57     鵠沼皇大神宮例大祭、かながわのまつり50選に指定 WEBsite
1982 昭和57     藤睦会の神輿完成。遊行寺境内で修祓 藤沢藤睦会
1983 昭和58 1   皇大神宮造営工事、起工 造営記念碑
1983 昭和58 3   皇大神宮造営工事、地鎮祭並び釿始の儀 造営記念碑
1983 昭和58 9   皇大神宮造営工事、上棟の儀 造営記念碑
1983 昭和58 10   万福寺、戦時中供出されていた梵鐘を再興し、鐘楼を建て替え 梵鐘銘
1983 昭和58 11 鵠沼神明4-3-1地先の上村稲荷祠双体道祖神、再建(3代目) 鵠沼40号
1983 昭和58     藤沢聖マルコ教会、聖堂を増築 WEBsite
1984 昭和59 5 14 皇大神宮の社殿完成 市史年表稿
1984 昭和59 5 皇大神宮造営工事、新宮遷座の儀 造営記念碑
1984 昭和59 7   皇大神宮旧殿舎を解体、古殿地の整地工事を終了 造営記念碑
1984 昭和59 12   皇大神宮造営工事、大前整備事業起工、諸施設を移転 造営記念碑
1985 昭和60 1 皇大神宮造営工事、境内神社の新殿地へ遷座の儀 造営記念碑
1985 昭和60 7 皇大神宮造営工事、玉垣、石段、石垣等の整備終了 造営記念碑
1985 昭和60 9   皇大神宮造営工事、社務所新築工事と外玉垣新設工事並に一の鳥居、二の鳥居の営繕工事を完了 造営記念碑
1985 昭和60 11 皇大神宮(神明宮)造営記念碑・別碑:皇大神宮御社殿造営奉賛者、境内に造立 現地調査
1986 昭和61 6 19 日本ホーリネス教団 鵠沼教会(鵠沼海岸7-11-10)、日本ホーリネス教団を包括団体として宗教法人認証 神奈川県
1987 昭和62 11 12 鵠沼海岸6-7-1地先堀川の道祖神、現在地に移転 鵠沼40号
1988 昭和63 5 鵠沼海岸1-16地先の道祖神塔、再建 現地調査
1990 平成 2     義圓上人、大震災以来観音堂を仮本堂にしていた善光山天龍院法照寺の本堂を再建起工 WEBsite
1991 平成 3 7 7 藤沢バプテスト教会、牧師館・教育館献堂式 教会10年史
1991 平成 3 8 17 宮ノ前、山車人形の衣装を新調 現地調査
1992 平成 4 4   法照寺、本堂新築完成※1990説あり 有賀氏遺稿集
1993 平成 5 1 1 法照寺23代=正蓮社君誉盛空義圓、入寂 有賀氏遺稿集
1993 平成 5     この頃から宮ノ前では一日講などの行事をやらなくなる 鵠沼79号
1994 平成 6 3   本真寺の「聖観音立像」、4月12日から江戸東京博物会で開催の「河鍋暁斎展」で初公開決まる 市史年表稿
1994 平成 6 12 16 石楯尾神社神殿、皇大神宮境内に再建 有賀氏遺稿集
1995 平成 7     関根善之助、普門寺境内に大師堂建立、寄進 鵠沼100号
1998 平成10 1   上村町内会、上村神社・上野森稲荷を改築造営 現地調査
1998 平成10 2 新田宮賛助会、境内に水神の石碑を造立 現地調査
1998 平成10 3 24 「一如の会・坐禅の集い」、発足 公民館記録
1998 平成10 4 19 鵠沼伏見稲荷神社で第2回「鵠沼和貴水感謝祭」を開催 市史年表稿
1999 平成11 12   石川博司、『平成十一年山車巡り』(ともしび会)を刊行 同書
2000 平成12 3   鵠沼神明2-10-5南宮越皇大神宮一の鳥居脇の道陸神文字塔、造立 現地調査
2000 平成12 5 28 鵠沼伏見稲荷で和貴水感謝祭。ダイオキシンの影響を考慮して給水を止めていたものを再開 WEBsite
2000 平成12 10   空乗寺ゆかりの22名の英霊慰霊碑造立 現地調査
2001 平成13 8 1 月報「まつり通信」486号に石川博司が『鵠沼皇大神宮の山車』を紹介 まつり通信
2002 平成14 8 31 日本聖公会・横浜教区藤沢聖マルコ教会、宣教50周年記念新聖堂・幼稚園竣工 WEBsite
2002 平成14 10 14 日本聖公会・横浜教区藤沢聖マルコ教会、宣教50周年記念新聖堂・幼稚園聖別式・竣工式 WEBsite
2003 平成15 10   万福寺、太子堂新築工事完成。落慶法要 現地調査
2004 平成16 6 13 空乗寺、本堂改築工事完成。落慶法要 現地調査
2004 平成16 8 6 奥津工務店元経営者=奥津一男、自作の神輿を鵠沼伏見稲荷神社に奉納 ぶらり鵠沼9号
2004 平成16 8 18 賀来神社横にサーフボード型道祖神、造立 ぶらり鵠沼9号
2005 平成17 1 19 原の辻石碑群整備工事竣工、「原の辻石碑整備賛助者」記念碑設置 神奈川新聞
2005 平成17 10 24 〜30、皇大神宮上村の人形山車、「江戸天下祭」(丸ビル)に出展 タウンニュース
2007 平成19 5 1 カトリック、アトメントのフランシスコ会、鵠沼松が岡の「鵠沼黙想の家」を改築、献堂(設計:三竹 忍) WEBsite
2009 平成21 12 20 日本ホーリネス教団鵠沼教会、新会堂献堂クリスマス礼拝 WEBsite