鵠沼を語る会の歩み |
|||||
西暦 | 和暦 | 月 | 日 | 記 事 | 出 典 |
1975 | 昭和50 | 5 | 鵠沼を語る会の設立準備 | 鵠沼13号 | |
1975 | 昭和50 | 11 | 1 | 「鵠沼を語る会(郷土史研究サークル)」、発足。第1回会合 参集者番場定八、福地誠一他 | 鵠沼13号 |
1976 | 昭和51 | 7 | 27 | 座談会『海水浴と鵠沼』 | 鵠沼1・11号 |
1976 | 昭和51 | 7 | 31 | 会誌『鵠沼』1号刊行(鵠沼海岸の海水浴:伊藤 昌・他) | 鵠沼1・11号 |
1976 | 昭和51 | 9 | 17 | 鵠沼の史跡散歩 | 鵠沼13号 |
1976 | 昭和51 | 10 | 29 | 会誌『鵠沼』2号刊行(鵠沼の歴史(2):伊藤 昌・他) | 鵠沼2号 |
1977 | 昭和52 | 2 | 23 | 会合(公民館まつり参加について) | 鵠沼13号 |
1977 | 昭和52 | 2 | 25 | 会誌『鵠沼』3号刊行(相模国土甘郷総社皇大神宮:鈴木繁次郎・他) | 鵠沼3号 |
1977 | 昭和52 | 2 | 25 | 〜27 鵠沼地区公民館まつりに参加「鵠沼っ子鵠沼を語る」 | 鵠沼13号 |
1978 | 昭和53 | 3 | 22 | 会誌『鵠沼』4号刊行(鵠沼と私) | 鵠沼4号 |
1978 | 昭和53 | 7 | 会員=伊藤節堂、新潟より鵠沼に転居 | 鵠沼16号 | |
1979 | 昭和54 | 2 | 16 | 会合(経過報告と今年の計画その他) | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 2 | 22 | 講座。講演『鵠沼の歴史(1)』有賀密夫。13:30-15:30鵠沼公民館 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 3 | 1 | 講座。講演『鵠沼の歴史(2)』有賀密夫。13:30-15:30鵠沼公民館 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 3 | 7 | 講座。講演『鵠沼と文学』伊藤 昌。13:30-15:30鵠沼公民館 | 鵠沼5・13号 |
1979 | 昭和54 | 3 | 17 | 鵠沼地区公民館まつりに参加 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 7 | 20 | 講座。講演『鵠沼と白樺派』伊藤 昌。9:30-12:00鵠沼公民館 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 7 | 20 | 会誌『鵠沼』5号刊行(鵠沼と白樺派:伊藤 昌・他) | 鵠沼5号 |
1979 | 昭和54 | 9 | 1 | 会誌『鵠沼』6号刊行(関東大震災を想起して:奥田直元) | 鵠沼6号 |
1979 | 昭和54 | 9 | 4 | 座談会「鵠沼と震災」 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 10 | 23 | 鵠沼の史跡散歩 | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 10 | 23 | 会誌『鵠沼』7号刊行(鵠沼公民館改築) | 鵠沼7号 |
1979 | 昭和54 | 12 | 13 | 講座。講演『史跡天然記念物』 中丸和伯(相模工業大学教授) | 鵠沼13号 |
1979 | 昭和54 | 12 | 13 | 会誌『鵠沼』8号刊行(大震災前後からの鵠沼海岸(一):高木和男・他) | 鵠沼8号 |
1980 | 昭和55 | 1 | 10 | 『鵠沼』第9号刊行に当たり会員の原稿募集。題『昭和55年を迎えて』締切1月20日 | 鵠沼13号 |
1980 | 昭和55 | 1 | 31 | 会誌『鵠沼』9号刊行(1980年の会員の声・大震災前後からの鵠沼海岸(2)) | 鵠沼9号 |
1980 | 昭和55 | 2 | 15 | 会合(公民館改築に関する建築委員会の結果報告。本年の活動について 他) | 鵠沼13号 |
1980 | 昭和55 | 6 | 19 | 鵠沼の史跡散歩。石仏、記念碑、普門寺、皇大神宮、万福寺、空乗寺、大橋重政の墓、他 | 鵠沼13号 |
1980 | 昭和55 | 6 | 19 | 会誌『鵠沼』10号刊行(大震災前後からの鵠沼海岸(三):高木和男・他) | 鵠沼10号 |
1980 | 昭和55 | 7 | 藤沢市に東久彌宮王子遭難記念碑の移転願い提出 | 鵠沼11号 | |
1980 | 昭和55 | 9 | 会員=伊藤節堂、鵠沼から長後に転居 | 鵠沼16号 | |
1980 | 昭和55 | 10 | 23 | 会合(研究発表)長寿の秘訣:富士山/藤ヶ谷「賀来神社」:伊藤節堂/ほか | 鵠沼13号 |
1981 | 昭和56 | 1 | 15 | 会誌『鵠沼』11号刊行(竜之介氏の憶い出:富士 山・他) | 鵠沼11号 |
1981 | 昭和56 | 2 | 19 | 会合(研究発表)鵠沼碑文集:伊藤節堂 | 鵠沼13号 |
1981 | 昭和56 | 5 | 20 | 会合(研究発表)東久邇宮王子の遭難碑について:塩沢 務 | 鵠沼13号 |
1981 | 昭和56 | 7 | 17 | 会合(研究発表)神明様の祭り:伊藤節堂 | 鵠沼13号 |
1981 | 昭和56 | 7 | 『鵠沼寺院考と砥上が原旅情』刊行 | 当該書籍 | |
1981 | 昭和56 | 7 | 東久彌宮王子遭難記念碑の移転願いを市に要望 | 鵠沼12号 | |
1982 | 昭和57 | 1 | 11 | 文化財保存を全市に拡げる活動 | 鵠沼13号 |
1982 | 昭和57 | 1 | 13 | 熱海市に開館のMOA美術館見学 | 鵠沼13号 |
1982 | 昭和57 | 5 | 6 | 会合(昭和57年度の活動について) | 鵠沼13号 |
1982 | 昭和57 | 7 | 20 | (研究発表)鵠沼の「麗子像」:伊藤節堂 | 鵠沼13号 |
1982 | 昭和57 | 12 | 14 | 会合(「鵠沼を語る会十年の歩み」編集について/奇数月の第2火曜日午前10時を例会とする) | 鵠沼13号 |
1983 | 昭和58 | 1 | 11 | 会合(年頭所感(研究発表)鵠沼の「クグヒ」/神明様の祭り(追補):伊藤節堂) | 鵠沼13号 |
1983 | 昭和58 | 1 | 15 | 会誌『鵠沼』12号刊行(鵠沼の『クグヒ』:伊藤節堂・他) | 鵠沼12号 |
1983 | 昭和58 | 3 | 8 | 3月例会(研究発表)「鵠」について:富士 山/江のしま道しるべ考:伊藤 節堂 | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 3 | 8 | 会誌『鵠沼』13号刊行(『鵠沼を語る会』活動年表・他) | 鵠沼13号 |
1983 | 昭和58 | 5 | 10 | 5月例会(研究発表)『しおかぜ号』履歴書-鵠沼のSL-:伊藤 節堂 | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 5 | 10 | 会誌『鵠沼』14号刊行(『しおかぜ号』履歴書-鵠沼のSL- 伊藤節堂) | 鵠沼14号 |
1983 | 昭和58 | 7 | 12 | 7月例会(研究発表)芥川龍之介晩年の消息:富士 山/鵠沼郷土誌年表:伊藤 節堂 | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 7 | 12 | 会誌『鵠沼』15号刊行(鵠沼郷土史年表) | 鵠沼15号 |
1983 | 昭和58 | 9 | 13 | 9月例会(研究発表)上諏訪神社の震災記念碑:伊藤 節堂/幻のクゲヌマランを捜して:塩沢 務 | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 9 | 19 | 会誌『鵠沼』16号刊行(夜明けのカナカナ:伊藤節堂・他) | 鵠沼16号 |
1983 | 昭和58 | 11 | 5 | 〜6、鵠沼地区公民館まつりに参加(クゲヌマランの写真など) | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 11 | 8 | 11月例会(研究発表)掘一族の越後支配時代:伊藤 節堂 | 鵠沼25号 |
1983 | 昭和58 | 11 | 8 | 会誌『鵠沼』17号刊行(写真展『鵠沼の50年』と私の写真:福地誠一・他) | 鵠沼17号 |
1983 | 昭和58 | 12 | 25 | 会誌『鵠沼』58年合併号刊行 | 鵠沼17号 |
1984 | 昭和59 | 1 | 10 | 1月例会(研究発表)野呂栄太郎さんを語る:逸見千鶴子/神奈川県下外国人遊歩規程測量:久保尚雄 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 1 | 11 | 会誌『鵠沼』18号刊行(野呂栄太郎さんを語る(一):逸見千鶴子) | 鵠沼18号 |
1984 | 昭和59 | 3 | 13 | 3月例会(研究発表)野呂栄太郎さんを語る2:逸見千鶴子/龍之介の住んだ二階建ての家:冨士 山 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 3 | 13 | 会誌『鵠沼』19号刊行(野呂栄太郎さんを語る(二):逸見千鶴子) | 鵠沼19号 |
1984 | 昭和59 | 5 | 8 | 5月例会(研究発表)桜貝と浜木綿:冨士 山/桜貝と浜木綿:伊藤 節堂 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 5 | 8 | 会誌『鵠沼』20号刊行(鵠沼の文人たちとその旧居(その1):伊藤節堂・他) | 鵠沼20号 |
1984 | 昭和59 | 7 | 10 | 7月例会(研究発表)さくら貝訂正と防風に追加:冨士 山 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 7 | 10 | 会誌『鵠沼』21号刊行(瞽女唄『小栗判官照手姫』:伊藤節堂・他) | 鵠沼21号 |
1984 | 昭和59 | 9 | 11 | 9月例会(研究発表)ハランかスルガランか:冨士 山/芥川の鵠沼寓居跡の葉蘭:葛巻左登子 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 9 | 11 | 会誌『鵠沼』22号刊行(芥川の鵠沼寓居跡の葉蘭について:葛巻左登子・他) | 鵠沼22号 |
1984 | 昭和59 | 11 | 11 | 鵠沼地区公民館まつりに参加 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 11 | 13 | 11月例会(講演)父松岡静雄を語る:野口喜久子(研究発表)伊藤節堂/富士山 | 鵠沼25号 |
1984 | 昭和59 | 11 | 13 | 会誌『鵠沼』23号刊行(神楽舎大人『松岡静雄年譜』:伊藤節堂・他) | 鵠沼23号 |
1985 | 昭和60 | 1 | 8 | 1月例会(研究発表)「鶴」について:富士 山 | 鵠沼25号 |
1985 | 昭和60 | 1 | 8 | 会誌『鵠沼』24号刊行(『鶴』について:富士 山・他) | 鵠沼24号 |
1985 | 昭和60 | 3 | 12 | 会誌『鵠沼』25号刊行(『鵠沼を語る会』活動年表(その2):伊藤節堂・他) | 鵠沼25号 |
1985 | 昭和60 | 5 | 14 | 会誌『鵠沼』26号刊行(岸田劉生・鵠沼の『麗子像』:伊藤節堂) | 鵠沼26号 |
1985 | 昭和60 | 7 | 9 | 会誌『鵠沼』27号刊行(芥川龍之介の『月光の女』について:葛巻左登子・他) | 鵠沼27号 |
1986 | 昭和61 | 2 | 会誌『鵠沼』30号刊行(鵠沼碑文集:伊東節堂・他) | 鵠沼30号 | |
1986 | 昭和61 | 5 | 13 | 史跡見学会(大庭→遠藤) | 鵠沼31号 |
1986 | 昭和61 | 5 | 13 | 会誌『鵠沼』31号刊行(市内北部寺社見学会資料) | 鵠沼31号 |
1986 | 昭和61 | 7 | 8 | 会誌『鵠沼』32号刊行(堀川の尼寺さん:田中まさ子・他) | 鵠沼32号 |
1986 | 昭和61 | 9 | 9 | 会誌『鵠沼』33号刊行(鵠沼の回顧と鵠沼公民館:吉田興一・他) | 鵠沼33号 |
1986 | 昭和61 | 10 | 10周年記念講演会「私の鵠沼と文学」阿部 昭 | 鵠沼34号 | |
1986 | 昭和61 | 11 | 11 | 会誌『鵠沼』34号刊行(大庭御厨概史:花輪 桂・他) | 鵠沼34号 |
1987 | 昭和62 | 3 | 10 | 会誌『鵠沼』35号刊行(普門寺について:川島弘之) | 鵠沼35号 |
1987 | 昭和62 | 3 | 「ふるさとまっぷ鵠沼地区」作成 | 鵠沼37号 | |
1987 | 昭和62 | 4 | 第1回総会開催 | 鵠沼37号 | |
1987 | 昭和62 | 5 | 12 | 史跡見学会(茅ヶ崎・辻堂・藤沢地区) | 鵠沼37号 |
1987 | 昭和62 | 5 | 12 | 会誌『鵠沼』36号刊行(茅ヶ崎・辻堂・藤沢地区文化財見学会資料) | 鵠沼36号 |
1987 | 昭和62 | 5 | 17 | 鵠沼歴史散歩スタンプめぐりに協力 | 鵠沼37号 |
1987 | 昭和62 | 7 | 14 | 会誌『鵠沼』37号刊行(空乗寺について:大橋円明・他) | 鵠沼37号 |
1987 | 昭和62 | 9 | 8 | 会誌『鵠沼』38号刊行(鵠沼皇大神宮御祭神、天照大神:吉田興一・他) | 鵠沼38号 |
1987 | 昭和62 | 10 | 31 | 第11回鵠沼地区公民館まつりに参加(道祖神についての研究発表) | 鵠沼40号 |
1987 | 昭和62 | 11 | 1 | 朝日新聞・神奈川新聞、鵠沼地区公民館まつり(道祖神についての研究発表)について報道 | 鵠沼40号 |
1987 | 昭和62 | 11 | 10 | 会誌『鵠沼』39号刊行(式内石楯尾神社の由緒:関根正典・他) | 鵠沼39号 |
1988 | 昭和63 | 1 | 12 | 会誌『鵠沼』40号刊行(鵠沼道祖神まつり特集) | 鵠沼40号 |
1988 | 昭和63 | 3 | 8 | 会誌『鵠沼』41号刊行(相州鵠沼邑文学(一)内藤千代子:塩沢 務・他) | 鵠沼41号 |
1988 | 昭和63 | 5 | 18 | 史跡見学会:藤澤東部・遊行寺・村岡 ・片瀬・川名めぐり | 鵠沼42号 |
1988 | 昭和63 | 5 | 18 | 会誌『鵠沼』42号刊行(文化財見学のしおり 藤沢東部・他) | 鵠沼42号 |
1988 | 昭和63 | 7 | 12 | 会誌『鵠沼』43号刊行(相州鵠沼邑文学(二)志賀直哉:塩沢 務・他) | 鵠沼43号 |
1988 | 昭和63 | 9 | 13 | 会誌『鵠沼』44号刊行(颯田本眞尼と鵠沼慈教庵:塩沢 務) | 鵠沼44号 |
1988 | 昭和63 | 10 | 第12回鵠沼地区公民館まつりに参加―ふるさと民芸家屋展予定だったが中止 | 鵠沼45号 | |
1988 | 昭和63 | 11 | 8 | 会誌『鵠沼』45号刊行(相州鵠沼邑文学(三)網野 菊:塩沢 務・他) | 鵠沼45号 |
1989 | 平成 1 | 1 | 10 | 会誌『鵠沼』46号刊行(私のふるさと鵠沼:関根次郎・他) | 鵠沼46号 |
1989 | 平成 1 | 3 | 10 | 〜12、「鵠沼回顧展」(鵠沼公民館)開催。入場者=3500名 | 鵠沼51号 |
1989 | 平成 1 | 4 | 15 | 史跡見学会(宮ヶ瀬ダムと伊勢原日向薬師御本尊開扉・大法要) | 鵠沼51号 |
1989 | 平成 1 | 4 | 15 | 会誌『鵠沼』47号刊行(文化財見学のしおり 伊勢原市、日向薬師、宮ヶ瀬・他) | 鵠沼47号 |
1989 | 平成 1 | 7 | 4 | 川崎市立日本民家園見学会 | 鵠沼51号 |
1989 | 平成 1 | 7 | 25 | 会誌『鵠沼』48号刊行(鵠沼回顧写真展:吉田興一・他) | 鵠沼48号 |
1989 | 平成 1 | 7 | 25 | 会誌『鵠沼』49号刊行(文化財見学:仁平久秀・他) | 鵠沼49号 |
1989 | 平成 1 | 9 | 11 | 会誌『鵠沼』50号刊行(震災誌特集) | 鵠沼50号 |
1989 | 平成 1 | 10 | 28 | 〜29、鵠沼地区公民館まつりに参加「ふるさと民芸家屋と山草展」。入場者=2098名 | 鵠沼51号 |
1989 | 平成 1 | 12 | 20 | 藤沢市と協力して5ヶ所(鵠沼・鵠沼海岸・本鵠沼・鵠沼神明・石上)に案内看板設置 | 鵠沼51号 |
1990 | 平成 2 | 1 | 9 | 新年懇親会実施(仮称南部老人福祉センター建設について) | 鵠沼52号 |
1990 | 平成 2 | 1 | 9 | 会誌『鵠沼』51号刊行(よかったなあ、あの時代は:今井達夫・他) | 鵠沼51号 |
1990 | 平成 2 | 3 | 13 | 会誌『鵠沼』52号刊行(鵠生園物語:吉田興一・他) | 鵠沼52号 |
1990 | 平成 2 | 5 | 8 | 会誌『鵠沼』53号刊行(南足柄路の文化財をたずねて) | 鵠沼53号 |
1990 | 平成 2 | 6 | 5 | 史跡見学会(南足柄路の文化財をたずねて) | 鵠沼54号 |
1990 | 平成 2 | 7 | 10 | 会誌『鵠沼』54号刊行(南足柄路の史跡名勝文化財をたずねて:菊田九郎・他) | 鵠沼54号 |
1990 | 平成 2 | 9 | 11 | 会誌『鵠沼』55号刊行(私の鵠沼:阿部 昭・他) | 鵠沼55号 |
1990 | 平成 2 | 10 | 27 | 〜28、鵠沼地区公民館まつりに参加「里に息づく馬頭観世音 馬のルーツをたずねて」 | 鵠沼56号 |
1990 | 平成 2 | 11 | 13 | 会誌『鵠沼』56号刊行(鵠沼について:葉山 峻・他) | 鵠沼56号 |
1991 | 平成 3 | 1 | 8 | 会誌『鵠沼』57号刊行(古老に聴く鵠沼の昔日・他) | 鵠沼57号 |
1991 | 平成 3 | 1 | 24 | 鵠沼を語る会会員=富士 山、没 享年96 | 鵠沼58号 |
1991 | 平成 3 | 3 | 5 | 会誌『鵠沼』58号刊行(鵠沼の湘南学園について:富士 山=遺稿・他) | 鵠沼58号 |
1991 | 平成 3 | 5 | 14 | 史跡見学会(三浦半島の文化財をたずねて) | 鵠沼60号 |
1991 | 平成 3 | 5 | 14 | 会誌『鵠沼』59号刊行(三浦半島の文化財をたずねて) | 鵠沼59号 |
1991 | 平成 3 | 7 | 9 | 会誌『鵠沼』60号刊行(三浦半島の文化財をたずねて:川島禎一/孝子・他) | 鵠沼60号 |
1991 | 平成 3 | 8 | 18 | 引地川の水源地探訪 | 鵠沼62号 |
1991 | 平成 3 | 9 | 24 | 会誌『鵠沼』61号刊行(民俗学者丸山久子先生:田中まさ子・他) | 鵠沼61号 |
1991 | 平成 3 | 10 | 鵠沼公民館まつり-引地川を調べてみれば | 鵠沼62号 | |
1991 | 平成 3 | 11 | 19 | 会誌『鵠沼』62号刊行(マラソン青年=新城弘三翁に聞く:遠藤隆二・他) | 鵠沼62号 |
1992 | 平成 4 | 1 | 14 | 会誌『鵠沼』63号刊行(黙って見つめて:田中まさ子・他) | 鵠沼63号 |
1992 | 平成 4 | 3 | 10 | 会誌『鵠沼』64号刊行(鵠沼と芥川龍之介:田中まさ子・他) | 鵠沼64号 |
1992 | 平成 4 | 5 | 藤澤北部の自然と文化財を巡る旅T | 鵠沼65号 | |
1992 | 平成 4 | 9 | 8 | 会誌『鵠沼』65号刊行(鵠生園日記(その1〜3):田中まさ子) | 鵠沼65号 |
1992 | 平成 4 | 10 | 24 | 〜25、公民館まつりに参加-「ゆかり展(芥川龍之介)」開催 鵠沼公民館 | 鵠沼69号 |
1993 | 平成 5 | 1 | 12 | 会誌『鵠沼』66号刊行(鵠沼の思い出T〜U:若尾 肇) | 鵠沼66号 |
1993 | 平成 5 | 3 | 9 | 会誌『鵠沼』67号刊行(鵠沼の思い出V〜W:若尾 肇) | 鵠沼67号 |
1993 | 平成 5 | 5 | 藤澤北部の自然と文化財を巡る旅U | 鵠沼68号 | |
1993 | 平成 5 | 5 | 「芥川龍之介と鵠沼」試写会 | 鵠沼68号 | |
1993 | 平成 5 | 7 | 18 | 会誌『鵠沼』68号刊行(鵠生園日記(その3続):田中まさ子) | 鵠沼68号 |
1993 | 平成 5 | 7 | 講演会「近世鵠沼村の暮らし」荒木良正 | 鵠沼69号 | |
1993 | 平成 5 | 8 | 10 | 大東の関根佐一郎宅を訪問、取材 | 鵠沼70号 |
1993 | 平成 5 | 10 | 22 | 〜24、公民館まつりに参加-鵠沼の歴史とくらし・雨乞い | 鵠沼70号 |
1993 | 平成 5 | 11 | 鵠南小学校出張授業 | 鵠沼69号 | |
1994 | 平成 6 | 1 | 11 | 会誌『鵠沼』69号刊行(鵠沼村のくらし(その1):有田裕一・他) | 鵠沼69号 |
1994 | 平成 6 | 3 | 8 | 会誌『鵠沼』70号刊行(関根佐一郎氏宅を訪ねて:川島孝子・他) | 鵠沼70号 |
1994 | 平成 6 | 10 | 9 | 岸田劉生の『村娘像』のモデル、川戸マツを招き、話を訊く | 鵠沼78号 |
1994 | 平成 6 | 10 | 29 | 公開講座「麗子と鵠沼」講師:逸見千鶴子 | 鵠沼72号 |
1994 | 平成 6 | 11 | 2 | 〜3、公民館まつりに参加-子どもの遊び | 鵠沼72号 |
1994 | 平成 6 | 11 | 史跡見学会:藤澤北部・高谷天神宮 | 鵠沼72号 | |
1994 | 平成 6 | JR地下通路展示場で「鵠沼のくらし」を展示 | 鵠沼72号 | ||
1995 | 平成 7 | 2 | 14 | 会誌『鵠沼』71号刊行(湘南の海と相模湾の大気汚染:吉田興一・他) | 鵠沼71号 |
1995 | 平成 7 | 2 | 公民館サークル作品展-昔の遊びを展示(JR地下通路展示場) | 鵠沼72号 | |
1995 | 平成 7 | 5 | 30 | 会誌『鵠沼』72号刊行(鵠沼の想出:塚原秋廣・他) | 鵠沼72号 |
1995 | 平成 7 | 10 | 28 | 〜29、鵠沼地区公民館まつりに参加。『鵠沼南部の道』 | 鵠沼73号 |
1995 | 平成 7 | 10 | 下 | 高木和男会長、大分市に賀来神社訪問 | 鵠沼75号 |
1995 | 平成 7 | 史跡見学会:江の島の地理と史跡 | 鵠沼73号 | ||
1996 | 平成 8 | 7 | 9 | 会誌『鵠沼』73号刊行(近代住空間の形成―鵠沼を例とする別荘型住空間:牧田知子・他) | 鵠沼73号 |
1996 | 平成 8 | 9 | 17 | 会誌『鵠沼』74号刊行(鵠沼の古道「蘆花が歩いた道」:高木和男・他) | 鵠沼74号 |
1996 | 平成 8 | 10 | 1 | 会誌『鵠沼』合本第1集刊行(1〜30号、ただし28・29号欠落) | 鵠沼合本1集 |
1996 | 平成 8 | 10 | 26 | 〜27、公民館まつりに参加-鵠沼を語る会20年のあゆみ | 鵠沼75号 |
1997 | 平成 9 | 5 | 20 | 湘南学園中学二年生に鵠沼についての話を佐藤・有田両名が行う | 鵠沼75号 |
1997 | 平成 9 | 9 | 9 | 公開講座「村川堅太郎と松が岡公園」講師:村川夏子 | 鵠沼75号 |
1997 | 平成 9 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』75号刊行(東屋旅館の歴史をたずねて:編集委員会・他) | 鵠沼75号 |
1997 | 平成 9 | 10 | 25 | 〜26、鵠沼地区公民館まつりに参加。『写真に見る鵠沼の現在と昔』 | 鵠沼76号 |
1997 | 平成 9 | 11 | 21 | 史跡見学会(茅ヶ崎市文化資料館・平塚市博物館) | 鵠沼76号 |
1998 | 平成10 | 3 | 30 | 会誌『鵠沼』76号刊行(劉生の住んだ別荘―松本陽松園の記録:佐藤和子他・他) | 鵠沼76号 |
1998 | 平成10 | 4 | 4 | 会長=吉田興一、脳溢血のため没。享年74 | 鵠沼77号 |
1998 | 平成10 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』77号刊行(特集 吉田興一さんを悼む・他) | 鵠沼77号 |
1998 | 平成10 | 10 | 17 | 〜18、鵠沼地区公民館まつりに参加"『鵠沼の別荘』大正から昭和にかけた" | 鵠沼78号 |
1998 | 平成10 | 10 | 27 | 史跡見学会(大磯町) | 鵠沼78号 |
1998 | 平成10 | 11 | 1 | 元会長=塩沢 努、没。 | 鵠沼78号 |
1998 | 平成10 | 渡辺邸保存活動を始める | 鵠沼78号 | ||
1999 | 平成11 | 1 | 30 | 公開講座「『女學世界』に咲いた花〜内藤千代子について〜」講師:森山敬子 | 鵠沼78号 |
1999 | 平成11 | 3 | 23 | 藤沢市長宛に東屋記念碑設置の要望書を提出 | 鵠沼81・82号 |
1999 | 平成11 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』78号刊行(芥川龍之介の住んだ別荘:有田裕一・他) | 鵠沼78号 |
1999 | 平成11 | 5 | 8 | 鵠沼公民館主催の「鵠っ子スクエア探訪スペシャル」鵠沼南地区史跡めぐりに協力 | 鵠沼79号 |
1999 | 平成11 | 6 | 29 | 座談会「本村地域に残された生活と慣習」場所:鵠沼神明 萬福寺 | 鵠沼79号 |
1999 | 平成11 | 9 | 23 | 鵠沼を語る会・鵠沼公民館共催葉山峻講演会「少年のころの鵠沼」開催。鵠沼公民館 | 鵠沼79・80号 |
1999 | 平成11 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』79号刊行(米国から輸入した日本最古の組立家屋:内藤喜嗣・他) | 鵠沼79号 |
1999 | 平成11 | 10 | 23 | 〜24 鵠沼地区公民館まつりに参加。「塩沢コレクション」から | 鵠沼80号 |
1999 | 平成11 | 11 | 11 | 葛巻左登子(会員)、没。 | 鵠沼80・83号 |
1999 | 平成11 | 11 | 16 | 史跡見学会(鵠沼本村地区) | 鵠沼80号 |
2000 | 平成12 | 1 | 座談会「わが商店街の歴史を語る」 | 鵠沼81号 | |
2000 | 平成12 | 2 | 8 | 高木和男元会長、久保医療文化賞受賞に際し、会から記念品贈呈 | 鵠沼89号 |
2000 | 平成12 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』80号刊行(葛巻左登子さんを偲ぶ:中島舞子他・他) | 鵠沼80号 |
2000 | 平成12 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』別冊特集総目次刊行(1〜80号、ただし28・29号欠落) | 鵠沼別冊特集 |
2000 | 平成12 | 7 | 座談会「商店街を陰で支えた女性たち」 | 鵠沼81号 | |
2000 | 平成12 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』81号刊行(鵠沼海岸商店街100年の歴史・他) | 鵠沼81号 |
2000 | 平成12 | 10 | 28 | 〜29 鵠沼地区公民館まつりに参加『鵠沼商店街の今昔』 | 鵠沼82号 |
2000 | 平成12 | 11 | 14 | 史跡見学会(辻堂の南部の歴史を訪ねる)。案内説明:小林政夫 | 鵠沼82号 |
2001 | 平成13 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』82号刊行(「東屋記念碑」設置記念特集号) | 鵠沼82号 |
2001 | 平成13 | 6 | 2 | 鵠沼を語る会・鵠沼公民館共催シンポジウム「東屋と文人たち」。10:00-12:00鵠沼公民館ホール | 鵠沼83号 |
2001 | 平成13 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』83号刊行(鼎談芥川龍之介「蜃気楼」とその舞台:佐江衆一他・他) | 鵠沼83号 |
2001 | 平成13 | 10 | 27 | 〜28、鵠沼地区公民館まつりで『華ひらく鵠沼文化』を展示 | 鵠沼84号 |
2001 | 平成13 | 10 | 吉 | 『鵠沼海岸商店街100年の歴史』『鵠沼海岸開発史の概略』刊行 | 鵠沼84号 |
2001 | 平成13 | 11 | 6 | 史跡見学会(江の島道を歩く)。案内説明:小林政夫 | 鵠沼84号 |
2001 | 平成13 | 11 | 26 | 座談会「鵠沼むかし語りU」場所:大東町内会館 | 鵠沼84号 |
2002 | 平成14 | 2 | 22 | J-COM湘南藤沢局、しおかぜ湘南-文学散歩会員の案内で取材 | 鵠沼84号 |
2002 | 平成14 | 3 | 3 | 鵠沼探求クラブと共に松が岡公園にモモの苗木を植樹 | 鵠沼84号 |
2002 | 平成14 | 3 | 13 | 鵠沼を語る会会長=川上惠久急逝。 | 鵠沼84号 |
2002 | 平成14 | 4 | 9 | 会誌『鵠沼』84号刊行(川上会長追悼特集号・鵠沼むかし語りU・他) | 鵠沼84号 |
2002 | 平成14 | 4 | 12 | J-COM湘南藤沢局、市広報番組パステルタイムの取材協力。鵠南市民の家・他 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 8 | 15 | ホームページを開設 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 9 | 17 | 〜29、市教委と共催で『華ひらいた鵠沼文化展』を市民ギャラリー常設展示場で開催 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 9 | 28 | 鵠沼中学校文化祭に協力 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 10 | 3 | 鵠沼を語る会初代会員=番場定八、没 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 10 | 17 | (社)藤沢市観光協会主催の『秋の鵠沼文学講座と文学散歩』に協力 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 10 | 26 | 〜27、鵠沼地区公民館まつりで『鵠沼の半纏』を展示 | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 10 | 31 | 会誌『鵠沼』85号刊行(特集:蓮池・他) | 鵠沼85号 |
2002 | 平成14 | 11 | 9 | 「ふじさわこどもまちづくり会議」に協力。鵠沼に関するレクチャーと実地見学を指導 | 鵠沼86号 |
2003 | 平成15 | 2 | 17 | 鵠沼を語る会会員=関根久男(藤沢市議)、膵臓癌のため没。享年79 | 鵠沼86号 |
2003 | 平成15 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』86号刊行(岸田劉生の住んだ別荘・他) | 鵠沼86号 |
2003 | 平成15 | 4 | 1 | 鵠沼松が岡〜藤が谷の著名人旧宅を巡る会 | 鵠沼86号 |
2003 | 平成15 | 4 | 20 | 鵠沼中学校1年生の総合的な学習に協力。講演「鵠沼の風土と歴史」 | 鵠沼87号 |
2003 | 平成15 | 6 | 24 | 鵠沼中学校1年生の総合的な学習に協力。班別実地指導 | 鵠沼87号 |
2003 | 平成15 | 7 | 史跡めぐり:東屋の面影をたずねて | 鵠沼87号 | |
2003 | 平成15 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』87号刊行(田中隆尚・森銑三・菊本別荘・藤ヶ谷高瀬邸他) | 鵠沼87号 |
2003 | 平成15 | 10 | 25 | 〜31、公民館郷土資料展示室運営委と共催で『写真で見る鵠沼の今昔』展 | 鵠沼88号 |
2004 | 平成16 | 3 | 8 | 会誌『鵠沼』別冊『今井達夫著作品復刻号』刊行 | 鵠沼別冊 |
2004 | 平成16 | 3 | 23 | 高木和男元会長千恵子夫人、自宅にて没 | 鵠沼89号 |
2004 | 平成16 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』88号刊行(菅沼五郎他) | 鵠沼88号 |
2004 | 平成16 | 4 | 史跡めぐり:鵠沼西部の文人・文化人居住跡及び史跡めぐり | 鵠沼89号 | |
2004 | 平成16 | 5 | 8 | 神奈川近代文学館講座「鵠沼と芥川龍之介」講師:佐江衆一(作家)に協力 | 鵠沼89号 |
2004 | 平成16 | 5 | 26 | 鵠沼を語る会元会長=高木和男(1909-2004、鵠沼海岸1-15-1)、聖テレジア病院にて没。享年95 | 鵠沼89号 |
2004 | 平成16 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』89号刊行(特集:鵠沼と高瀬家の百年) | 鵠沼89号 |
2004 | 平成16 | 10 | 23 | 〜24、鵠沼地区公民館まつりに参加『鵠沼浦の地引き網』を展示 | 鵠沼90号 |
2004 | 平成16 | 10 | NHK「新日曜美術館」岸田劉生の鵠沼時代再現で協力 | 鵠沼90号 | |
2004 | 平成16 | 11 | 辻堂茂兵衛資料館訪問 | 鵠沼90号 | |
2005 | 平成17 | 2 | 13 | 鵠沼を語る会会員=松岡 喬(松岡静雄の孫)、没。享年58 | 鵠沼90号 |
2005 | 平成17 | 3 | 1 | ホームページのURLをhttp://kugenuma.sakura.ne.jp/に変更 | 鵠沼90号 |
2005 | 平成17 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』90号刊行(鵠沼海岸別荘地開発碑・万福寺ほか) | 鵠沼90号 |
2005 | 平成17 | 6 | 30周年記念 白樺派ゆかりの我孫子を訪ねる(郷土資料展示室主催) | 鵠沼91号 | |
2005 | 平成17 | 7 | 24 | 公開講座『鵠沼のあゆみ』開催(鵠沼公民館文化活動室、講師:渡部会員) | 鵠沼91号 |
2005 | 平成17 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』91号刊行(創立30周年記念特集『語り継ぐ戦中・戦後の記憶』)→11月改訂 | 鵠沼91号 |
2005 | 平成17 | 10 | 15 | 〜1/15、鵠沼郷土資料展示室第5回企画展『鵠沼ゆかりの文化人展』鵠沼を語る会創立30周年事業共催 | 郷土資料展示室 |
2005 | 平成17 | 11 | 3 | 鵠沼を語る会・鵠沼公民館と共催で特別講座「鵠沼残照〜教養派と白樺派〜」講師:小山文雄、開催 | 鵠沼92号 |
2005 | 平成17 | 11 | 10 | 鵠沼を語る会の活動が「広報ふじさわ」の「市民の広場」で紹介される | 広報ふじさわ |
2005 | 平成17 | 11 | 30 | 会誌『鵠沼』91号改訂版刊行(創立30周年記念特集『語り継ぐ戦中・戦後の記憶』) | 鵠沼91号 |
2006 | 平成18 | 2 | 25 | 公開講座『鵠沼らしさとは何か』開催(鵠沼公民館文化活動室、講師:渡部会員) | 鵠沼92号 |
2006 | 平成18 | 3 | 14 | 公民館裏庭にシダレザクラを30周年記念として植樹 | 鵠沼92号 |
2006 | 平成18 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』92号刊行(創立30周年記念特集『30年の歩み・記念事業のまとめ』) | 鵠沼92号 |
2006 | 平成18 | 6 | 13 | 史跡めぐり:鵠沼西縁を歩く〜引地川河口から川縁遊歩道を引地橋まで〜 | 鵠沼93号 |
2006 | 平成18 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』93号刊行(第1特集:富士山氏の人物像/第2特集:鵠沼の生き物) | 鵠沼93号 |
2006 | 平成18 | 10 | 21 | 〜22、鵠沼地区公民館まつりに参加『鵠沼の生き物』を展示 | 鵠沼94号 |
2007 | 平成19 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』94号刊行(第1特集:長谷川巳之吉/第2特集:鵠沼の地名、他) | 鵠沼94号 |
2007 | 平成19 | 9 | 22 | 鵠沼中学校の「鵠祭」で展示(楷ノ木・開校当時の鵠中写真集) | 鵠沼95号 |
2007 | 平成19 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』95号刊行(第1特集:長谷川路可/第2特集:明治地区の史跡、他) | 鵠沼95号 |
2007 | 平成19 | 10 | 27 | 〜28、鵠沼地区公民館まつりに参加『楷ノ木』を展示 | 鵠沼96号 |
2008 | 平成20 | 2 | 神奈川県立湘南海岸公園友の会、発足。鵠沼を語る会も参加 | 現地調査 | |
2008 | 平成20 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』96号刊行(長谷川路可/内藤千代子/鹿地事件、他) | 鵠沼96号 |
2008 | 平成20 | 6 | 10 | 見学会。カトリック片瀬教会の長谷川路可作品と片瀬漁港周辺 | 鵠沼97号 |
2008 | 平成20 | 8 | 15 | 公開講座『阿部 昭の鵠沼風景』講師:島本千也、開催 | 鵠沼97号 |
2008 | 平成20 | 9 | 27 | 鵠沼公民館と共催で特別講座「江戸時代 鵠沼村庶民の弘法大師信仰」講師:圭室文雄、開催 | 鵠沼97号 |
2008 | 平成20 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』97号刊行(阿部 昭/長谷川路可/文化財、他) | 鵠沼97号 |
2008 | 平成20 | 10 | 18 | 〜19、鵠沼地区公民館まつりに参加『阿部 昭の鵠沼風景』を展示 | 鵠沼98号 |
2009 | 平成21 | 3 | 31 | 会誌『鵠沼』98号刊行(阿部 昭/はす池/アカウミガメ、他) | 鵠沼98号 |
2009 | 平成21 | 4 | 1 | 会誌『鵠沼』別冊「鵠沼ゆかりの文化人」刊行 | 別冊文化人 |
2009 | 平成21 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』99号刊行(湘南海岸公園の歩み/村娘之図/鵠沼の白い橋、他) | 鵠沼99号 |
2009 | 平成21 | 11 | 7 | 〜8、鵠沼地区公民館まつりに参加『鵠沼村の相模国準四国八十八ヶ所札所』を展示 | 鵠沼100号 |
2009 | 平成21 | 11 | 26 | 鵠沼を語る会、内藤千代子の著作原本、掲載誌などを藤沢市総合市民図書館に寄贈 | 鵠沼100号 |
2009 | 平成21 | 12 | 15 | 鵠沼を語る会、藤沢市市民活動推進センターに登録 | WEBsite |
2010 | 平成22 | 3 | 7 | 鵠沼を語る会、平成22年度藤沢市公益的市民活動助成事業審査に合格 | 藤沢市 |
2010 | 平成22 | 3 | 26 | 有志が林達夫邸を見学 | 鵠沼101号 |
2010 | 平成22 | 4 | 30 | 会誌『鵠沼』100号刊行(100号記念特集[相模国準四国八十八ヶ所]藤沢市公益的市民活動助成事業) | 鵠沼100号 |
2010 | 平成22 | 5 | 31 | 鵠沼を語る会、『相模国準四国八十八ヶ所めぐりガイドブック』を刊行 | 同書 |
2010 | 平成22 | 6 | 4 | 六会中学校に楷ノ木を植樹 | 鵠沼101号 |
2010 | 平成22 | 6 | 15 | 鵠沼を語る会、見学会。「鎌倉道を歩く」遊行寺〜若尾山コース。指導:小林政夫 | 鵠沼101号 |
2010 | 平成22 | 8 | 6 | 鵠沼を語る会、今井達夫遺稿の自筆原稿などを神奈川近代文学館(横浜)に寄贈 | 現地調査 |
2010 | 平成22 | 9 | 14 | 神奈川新聞、当会の藤沢市総合市民図書館へ内藤千代子著作原本などの資料の寄贈を報道 | 神奈川新聞 |
2010 | 平成22 | 9 | 17 | 毎日新聞、当会の藤沢市総合市民図書館へ内藤千代子著作原本などの資料の寄贈を報道 | 毎日新聞 |
2010 | 平成22 | 9 | 19 | 東京新聞、当会の藤沢市総合市民図書館へ内藤千代子著作原本などの資料の寄贈を報道 | 東京新聞 |
2010 | 平成22 | 9 | 30 | 会誌『鵠沼』101号刊行 | 鵠沼101号 |
2010 | 平成22 | 11 | 5 | タウンニュース、公民館まつりでの鵠沼を語る会の展示について報道 | タウンニュース |
2010 | 平成22 | 11 | 6 | 〜7、鵠沼地区公民館まつりに参加『すわん會』を展示 | 鵠沼102号 |
2010 | 平成22 | 11 | 12 | タウンニュース、文書館主催歴史講演会について報道 | タウンニュース |
2010 | 平成22 | 11 | 13 | 文書館主催歴史講演会『江戸時代相模人の霊場信仰』(講師:圭室文雄氏)で相模国準四国八十八箇所を報告 | 鵠沼102号 |
2010 | 平成22 | 11 | 23 | 〜12/28、生涯学習大学かがやき学部放送通信学科で岡田哲明会員による「岸田劉生と鵠沼」開講 | 生涯学習課 |