会誌 〈鵠沼〉 総 目 次

第41号 〜 第60号


コード 主   題 副   題 備   考 筆   者

第41号

第41号の表紙 ダウンロード 041a 鵠沼の老松に昔を語らせたら (その2) 斉藤 功一 1
041b 相州鵠沼邑文学 (一) 内藤千代子 塩沢  務 3

第42号

第42号の表紙 ダウンロード 042a 文化財見学のしおり藤沢東部 遊行寺、村岡、川名、片瀬 文化財のしおり 田中 一一 1
042b 文化財見学のしおり藤沢東部 見学案内 写真家 富岡 畦草

第43号

第43号の表紙 ダウンロード 043a かながわ50,100選シリーズの推移 1
043b 相州鵠沼邑文学 (二) 志賀直哉 塩沢  務 2
鵠沼行 朗読 佐藤 和子

第44号

第44号の表紙 ダウンロード 044a 颯田本真尼と鵠沼慈教庵 塩沢  務 1

第45号

第45号の表紙 ダウンロード 045a 相州鵠沼邑文学 (三) 網野 菊 塩沢  務 1

第46号

第46号の表紙 ダウンロード 046a 私のふるさと 鵠沼 市民活動課 関根 次郎 1
046b 書簡 田中まさ子 6

第47号

第47号の表紙 ダウンロード 047a 文化財見学のしおり 伊勢原市、日向薬師。ダムに沈む村、宮ケ瀬 1
047b 私選いせはら旧跡100選 大村 利雄 3
047c 有鄰(ミニコミ紙) 有隣堂発行 9

第48号

第48号の表紙 ダウンロード 048a 鵠沼懐古写真展 吉田 興一 1
鵠沼懐古展出品目録 (別冊) 塩沢  務

第49号

第49号の表紙 ダウンロード 049a 文化財見学 仁平 久秀 1
049b 川崎市立日本民家園見学 田中まさ子 3
049c 「結い」ということ 田中まさ子 9

第50号

第50号の表紙 ダウンロード 050a 震災誌(特集) はじめに 1
050b 1.藤沢町震災誌(鵠沼編) 藤沢小学校々長 仙田四五郎 2
050c 2.白土しな様(元東久邇宮女官長)の手紙 東久邇宮女官長 白土 しな 10
050d 3.岸田劉生日記(抜粋)大正12年9月1日~9日 岸田 劉生 14
050e 4.鵠沼物語(震災編抜粋) 今井 達夫 25
050f 5.震災年表(神奈川県内主に)「孝安年代一昭和5年」 30
050g 6.関東大地震遭難記念碑(東久邇宮・第二王子師正王) (新聞記事) 37

第51号

第51号の表紙 ダウンロード 051a よかったなあ、あの時代は 今井 達夫 1
051b 鵠沼の鵠生園 田中まさ子 4
051c 鵠沼を語る会・秋の懇親会 田中まさ子 6
051d 鵠沼の地名を主とした案内看板5基新設について 塩沢  務 8

第52号

第52号の表紙 ダウンロード 052a 新年懇親会 田中まさ子 1
052b 鵠生園物語 吉田 興一 3
052c あゝ昭和 遠藤 隆二 10
052d 編集後記・会員消息 13

第53号

第53号の表紙 ダウンロード 053a 南足柄路の文化財をたずねて 1

第54号

第54号の表紙 ダウンロード 054a 南足柄路の史跡名勝文化財をたずねて 紀行文 菊田 九郎 1
054b 南足柄路の史跡名勝文化財をたずねて 資料・文献 塩沢  務 8

第55号

第55号の表紙 ダウンロード 055a 鵠沼の光と影 その1 吉田 興一 1
055b 私の鵠沼 作家 阿部  昭 1
055c 私の鵠沼 各務クリスタル製作所会長 各務 鑛三 2
055d 私の鵠沼 歌人 安藤  寛 4
055e 私の鵠沼 元「東屋」主人 長谷川欽一 5
055f 私の鵠沼 関東大震災前後の鵠沼 医師 富士  山 6
055g 私たちの鵠沼公民館 日本画家 黒崎 義介 8

第56号

第56号の表紙 ダウンロード 056a 馬の進化をさぐる (馬の博物館資料より) 1
056b 神奈川県競馬沿革誌略 (帝国馬匹協会) 4
056c 鵠沼における馬頭観世音? 鵠沼を語る会 6
056d 馬頭観世音とは 7
056e 鵠沼の光と影 その2 鵠沼について 藤が谷在住 葉山  峻 11
056f 郷土史あれこれ 相州土甘総社皇大神宮 宮司 関根 正典 12
056g わがまちミニ紹介シリーズ 13
056h 鵠沼の光と影 その3 郷土史あれこれ 藤が谷在住 三輪梅三郎 1
056i 記憶の鵠沼海岸(震災前) 高木 和男 2
056j 大庭御厨と鵠沼 伊藤  昌 4
056k 高座郡藤沢町「藤沢競馬場略図」昭和4年頃 協力 峯尾 利三
056l 1990年度鵠沼地区公民館まつり 「馬頭観世音と馬のルーツをたづねて」写真展

第57号

第57号の表紙 ダウンロード 057a 古老に聴く鵠沼の昔日(匿名) 草野球 編集:遠藤 隆二・野口ゆくえ 1
057a しもごえ 1
057a 縁ばな 2
057a うだつ 2
057a 相撲 2
057a 秩父宮さんのこと 3
057a 福田医院 3
057a いま暗渠になってしまった川 3
057a ほとけ道路 3
057a 鵠沼と鎌倉 3
057a いわしと肥料 4
057a 避暑客と商人 5
057a 半農半漁 5
057a “松露”と“はつ竹”そして“ぼうふ” 5
057a 一俵10円・お米の値段 6
057a 江ノ電鵠沼駅付近のこと 7
057b 鵠沼皇大神宮の御祭神天照大神について 吉田 興一 8
057c 大嘗察について 15

第58号

第58号の表紙 ダウンロード 058a 鵠沼の湘南学園について 遺稿 富士  山 1
058b 富士 山先生のあらまし 塩沢  務 3
058c 古老に聴く鵠沼の昔日パ一ト2 寺田良夫氏・鈴木武夫氏 遠藤 隆二・野口ゆくえ 9

第59号

第59号の表紙 ダウンロード 059a 三浦半島の文化財をたずねて 資料しおり 2

第60号

第60号の表紙 ダウンロード 060a 三浦半島の文化財をたずねて 紀行文 川島禎一・川島孝子 1
060b 葉山御用邸について 紀行文 塩沢  務 7