会誌 〈鵠沼〉 総 目 次

第61号 〜 第80号


コード 主   題 副   題 備   考 筆   者

第61号

第61号の表紙 ダウンロード 061a 民俗学者丸山久子先生 田中まさ子 1
061b 大庭御厨とその背景 (1) 吉田 興一 3
061c 芸道一筋に ※杵屋 五十郎 遠藤 隆二・野口ゆくえ 9
061d 藤沢民話甚句 杵屋五十郎 14
061e 第十一回創韻會プログラム 27
061f 杵屋五十郎に関する新聞記事等 29

第62号

第62号の表紙 ダウンロード 062a 老いはいずこに宿るべき 田中まさ子 1
062b マラソン青年・新城弘三翁に聞く 遠藤 隆二・吉田 興一 3
062c 引地川の沿革・年表 有田 裕一 7
062d 大庭御厨とその背景 (2) 吉田 興一 10
062e 引地川の水源地探訪記 遠藤 隆二 14

第63号

第63号の表紙 ダウンロード 063a 前号訂正 1
063b 黙って見つめて 田中まさ子 1
063c 湘南カヌースポーツクラプ 吉田 興一 3
063d 藤沢市・引地川―『川』― 故 阿部昭さんの作品抜粋 阿部  昭 10

第64号

第64号の表紙 ダウンロード 064a 鵠沼と芥川龍之介 田中まさ子 1
064b 魚林さんこと清水佐太郎さん一代記 資材記録 吉田 興一 5

第65号

第65号の表紙 ダウンロード 065a 鵠生園日記 (そのl) 田中まさ子 1
065b 鵠生園日記 (その2) 田中まさ子 3
065c 鵠生園日記 (その3) 田中まさ子 5

第66号

第66号の表紙 ダウンロード 066a 『鵠沼の思い出』 I.鵠沼小学校の思い出 若尾  肇 1
066b 『鵠沼の思い出』 Ⅱ.昭和一桁時代 若尾  肇 13

第67号

第67号の表紙 ダウンロード 067a 『鵠沼の思い出』続 I.鵠沼小学校の恩い出 続 若尾  肇 1
067b 『鵠沼の思い出』続 Ⅲ.鶴沼風物詩 若尾  肇 24
067c 『鵠沼の思い出』続 Ⅳ.堀川の思い出 若尾  肇 41

第68号

第68号の表紙 ダウンロード 068a 鵠生園日記 (その3)続 田中まさ子 1

第69号

第69号の表紙 ダウンロード 069a 青い上っ張り 田中まさ子 1
069b 芥川龍之介と鵠沼海岸 編集部 2
069c 鵠沼村のくらし (その1) 有田 裕一 20
069d 鵠沼村のくらし (その2) 佐藤 和子 23

第70号

第70号の表紙 ダウンロード 070a 鵠生園日記 田中まさ子 1
070b 関根佐一郎氏宅を訪ねて 川島 孝子 9
070c 湘南中学(旧制)から高校ヘ 吉田 興一 12

第71号

第71号の表紙 ダウンロード 071a 鵠生園日記 続・1994・平成6年1~11月 田中まさ子 1
071b 湘南の海・相模湾の大気汚染 吉田 興一 9

第72号

第72号の表紙 ダウンロード 072a 鵠沼の想出 (故人) 塚原 秋廣 1
072b 麗子と鵠沼 ―岸田劉生、鵠沼時代― (講演会) 編集部 8
072c 岸田麗子さんからの手紙 岸田 麗子 13
072d 吾子のモデルの想出 岸田 蓁 16
072e 母のこと 劉生を夫に選んだひと 岸田 麗子 19
072f 川戸まつさんのお話 川戸 まつ 26
072g 劉生絵日記より 岸田 劉生 27
072h 大白鳥(劉生を歌った歌) 逸見千鶴子 28
072i 江ノ島の地質と史跡 小林 政夫

第73号

第73号の表紙 ダウンロード 073a 近代住空間の形成 ―鵠沼を例とする別荘型住空間― 牧田 知子 1
073b 鵠沼南部の道 佐藤 和子 12
073c 鵠沼の古道「江ノ島道」を歩く 川上 恵久 18
073d 辻堂地区の古道を歩く 稲葉 元成 27

第74号

第74号の表紙 ダウンロード 074a 鵠沼の古道「蘆花が歩いた道」 高木 和男 1
074b 郷土史研究家渋谷良之氏の「鵠沼のむかし」 座談会 高木 和男 5
074c 1944年の思い出 関根 久男 10
074d 昭和初期の藤沢駅周辺 鈴木 武夫 16
074e 鵠沼の古道「鵠沼本村縦貫道」の撮影記録 榛葉 昭市・林 三郎 20

第75号

第75号の表紙 ダウンロード 075a 東屋旅館の歴史をたずねて 『東屋の離れ』―現杉沢邸に見るその面影 編集委員会 1
075b 『葛巻文庫』の誕生に至るまで 佐藤 和子 13
075c 大分賀来神社訪問記 高木 和男 20
075d 葉山家の人々 若尾  肇 22
075e 松岡静雄先生が海軍をやめられた事情について 高木 和男 36
075e 編集後記 43

第76号

第76号の表紙 ダウンロード 076a 鵠沼の歴史的家屋をたずねて① 劉生の住んだ別荘―「松本陽松園の記録」 佐藤 和子・有田 裕一・鈴木三男吉・西 忠保 1
076b 父と母と鵠沼 森  藤子 9
076c 鵠沼松が岡公園になるまで ─なぜ緑は残ったか 講演記録 村川 夏子 13
076d 東屋旅館の歴史について─特定できた旅館廃業の日 高三 啓輔 37
076e 平成9年度 鵠沼公民館祭り記録 松岡  喬 40
076f 平成9年度 見学会の報告 稲葉 元成 51
076g 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 52

第77号

第77号の表紙 ダウンロード 077a 特集 吉田興一さんを悼む 1
077b 特集 吉田興一さんを悼む 忘れては行けない吉田さんの功績 高木 和男 2
077c 特集 吉田興一さんを悼む 吉田興一さんと鵠沼 藤沢地名の会会長 湯山 学 3
077d 特集 吉田興一さんを悼む 今も耳に残る吉田さんの声 田中まさ子 5
077e 特集 吉田興一さんを悼む 忘れられない玄関先での会話 有田 裕一 5
077f 特集 吉田興一さんを悼む あまりにも急な悲しい打撃 野口ゆくえ 6
077g 中屋という旅館について 鈴木三男吉・有田 裕一 8
077h 鵠沼の歴史的家屋をたずねて② 続岸田劉生の住んだ別荘 西 忠保・有田 裕一・高三 啓輔 19
077i 講横記録 鵠沼に住んだ人たち~郵便・電報を配達した日々 渋谷 良之 25
077j 「クゲヌマエンシス」と呼ばれる小さなエビの話 伊藤 聖 37
077k 本鵠沼駅のこと ~私の鵠沼日記より~ 金田 元彦 41
077l 鵠沼随想 関根 久男 46
077m 鵠沼を語る会例会記録 川上 恵久 47

第78号

第78号の表紙 ダウンロード 078a 鵠沼の歴史的家屋をたずねて③ 芥川龍之介の住んだ別荘 有田 裕一 1
078b 岸田劉生『村娘お松』のモデルをしたころ 川戸マツさんが語る思い出 佐藤 和子 8
078c 講演記録「『女学世界』に咲いた花」内藤千代子について 森山 敬子 17
078d 追憶鵠沼(1944~45年8月) 木村 梢 42
078e 「クゲヌマエンシス」補遺 伊藤 聖 47
078f 史跡見学 大磯町 紀行文 鈴木三男吉 49
078g 平成10年度 鵠沼公民館祭りの報告 松岡  喬 52
078h 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 56
078i 編集後記 58

第79号

第79号の表紙 ダウンロード 079a 鵠沼の歴史的家屋をたずねて④ 米国から輸入した日本最古の組立家屋 内藤 喜嗣 1
079b 座談会『鵠沼むかし語り』―本村地域に残された生活と慣習 記録編集 松岡  喬 13
079c 鵠沼の森 銑三氏 松岡  喬 38
079d 新資料発掘 写されてた東屋の生活 宮田敏夫氏所蔵のアルバムから発見 高三 啓輔 45
079e 公民館主催「鵠っ子スクエア探訪スペシヤル」同行記 中島  明 51
079f 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 54
079g 「塩沢コレクション」に寄せて 有田 裕一 57
079h 編集後記 58

第80号

第80号の表紙 ダウンロード 080a 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑤ 鵠沼の別荘時代を代表するロマンチックな西洋館「渡辺邸」 編集委員会 1
080b 分かってきた「ステルンさん」の横顔 日・独二人の法学者の研究から 高三 啓輔 9
080c 葛巻左登子さんを偲ぶ 葛巻兄妹について 中島 舞子 17
080d 葛巻左登子さんを偲ぶ 葛巻さんのおばさま 寺内佐恵子 18
080e 葛巻左登子さんを偲ぶ 鵠生園での葛巻さんの思い出 鈴木ひさ子 19
080f 葛巻左登子さんを偲ぶ 葛巻左登子さんとその資料をめぐる人たち 細井 守 20
080g 講演記録 少年のころの鵠沼 記録編集 松岡 喬 葉山 峻 23
080h 一木通り草莽記 竹中 英輔 45
080i 第二十三世本因坊坂田栄寿と鵠沼 鈴木三男吉 52
080j 史跡見学 ──鵠沼本村地区 中島 明 58
080k 平成11年度 鵠沼公民館まつりの記録 編集委員会 61
080l 「鵠沼を語る会」活動の記録 編集委員会 63
080m 編集後記 編集委員会 65