会誌 〈鵠沼〉 総 目 次

第81号 〜 第100号


コード 主   題 副   題 備   考 筆   者

第81号

第81号の表紙 ダウンロード 081a 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑥ 鵠沼の『ホワイトハウス』旧長谷川・斉藤邸(旧出光興産寮) 斉藤  徹 1
081b 旅館『東屋』の記念碑建立へ 編集委員会 8
081c 特集 鵠沼海岸商店街100年の歴史
特集①足で調べた鵠沼商店街 510余軒の歴史と消長 榛葉 敏行・伊藤 聖・内藤 善嗣・有田 裕一 9
081d 出店年代順リスト 15
081e 特集②座談会 わが商店街の歴史を語る 榎本 一男・片野 正勝・鯨井 義一・榛葉 敏行・浜野 勇三 31
081f 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 47
081g 編集後記 編集委員会 49

第82号

『東屋記念碑』設置記念特集号
第82号の表紙 ダウンロード 082a 特集 まえがき 1
082b 『東屋記念碑』設置までの経緯 編集委員会 2
082c 東屋三題 小山 文雄 5
082d 資料発掘 江見水蔭『自己中心 明治文壇史』 9
082e 写真に見るみる東屋と鵠沼 長谷川家のアルバムから 10
082f 関東大震災後の東屋見取り 池田 真弓・長谷川 祐 12
082g 子どものころの東屋 長谷川 祐 14
082h 資料発掘(写真)フランスへ旅立つ長谷川欽一氏の壮行会 16
082i 再録 私の鵠沼 長谷川欽一 17
082j 将行の縁者として感謝 右近 ミサ 19
082k 戦時中の東屋 佐伯 忠男 20
082l 資料発掘 二つの新聞記事 23
082m 東屋関連年表 編集委員会 24
082n 資料発掘 初の別荘実態調査 26
082o 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑦ 典型的な名主屋敷「大斎藤」家 伊藤 聖・榛葉 昭市・川島 弘之 27
082p 講演 なぎさクラブの思い出 高木千恵子 36
082q 鵠沼時代の高橋元吉 伊藤 聖 40
082r 皇后陛下の読書の思い出と「疎開地・くげぬま」 番場 定孝 46
082s 鵠沼随想 関根 久男 48
082t 辻堂の南部の歴史を訪ねる 小林 政夫 51
082u 「鵠沼を語る会」活動の記録 編集委員会 57
082v 編集後記 59

第83号

第83号の表紙 ダウンロード 083a 旅館「東屋」跡記念碑 完成記念講座 盛会裡に終わる 1
083b 芥川龍之介『蜃気楼』とその舞台 佐江衆一・有田裕一・佐藤和子 2
083c 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑧ 林達夫の住んだ家 12
083d 二つあった『湘南文庫』 伊藤 聖 18
083e 鵠沼文化史をかざる一齣 金田 元彦 22
083f お店で見かけた”お嬢さん” 桑原 玲子 24
083g 再録鵠沼の林さん 芥川比呂志 26
083h 米軍撮影の航空写真について 伊藤 聖 30
083i 広田家鵠沼を去る日 鈴木三男吉・有田 裕一 32
083j 夢の中で走った江ノ電 青木  悠 35
083k 硲伊之助と鵠沼 岡田 哲明 55
083l 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 63
083m 編集後記 65

第84号

川上恵久会長 追悼特集号
第84号の表紙 ダウンロード 084a 追悼特集 川上さんを偲んで 1
084b 細かい気配りをされた”長老” 杉山 和彦 2
084c 第二の人生の指針だった先輩 阿部 秀雄 2
084d 惜  別 原田 実 3
084e 川上さん、どうして、どうして 佐藤 和子 3
084f お礼とお詫び 鈴木三男吉 4
084g 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑨ 芥川龍之介の小説『歯車』に登場する小林理髪店(現柳川理容店) 岡田 哲明 5
084h 座談会 「鵠沼むかし語り」Ⅱ 半農半漁村のころの鵠沼 司会:伊藤 聖, 出席者:関根佐一郎・浅場 政夫・横田 松良・宮崎 誠一・関根 博・榛葉 昭市・浅場 園江 13
084i 資料 昔の鵠沼浦での地引き網漁 内藤 喜嗣 49
084j 大きく拡がったメダカの輪 渡部 瞭 58
084k 「江の島道」を歩く 小林 政夫 59
084l 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 64
084m 最後になった名札の取り付け 内田 英一 66
084n 編 集 後 記 67

第85号

特集 蓮池
第85号の表紙 ダウンロード 085a Ⅰ.川袋低湿地形成と蓮池の変遷(序説) 渡部  瞭 1
085b Ⅱ.はす池自然公園 みんなで守ったはす池の自然 桑原 玲子 33
085c 橘通りの今昔. 猊倉  健 39
085d 岸田劉生の鵠沼風景 「藤沢の山」か「片瀬の山」か 伊藤  聖 48
085e 昭和20年3月10日 ―鵠沼と東京― 長谷川襄二 57
085f ニェアールの生地 昆明市訪問 関根 久男 60
085g 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 63
085h 編 集 後 記 67

第86号

第86号の表紙 ダウンロード 086a 再考「岸田劉生の住んだ別荘」 ―家具レイアウトを含む復元作業の記録― 岡田 哲明 1
086b かながわとの縁 山中  恒 23
086c 伊藤海彦の青春風景 伊藤  聖 24
086d 旅先で出会った三人の鵠沼人の仕事 ―天野芳太郎・長谷川路可・杉原千畝― 渡部  瞭 34
086e 鵠沼に80年住んで よき時代、よき友達 宮崎 弥代 44
086f 「二つの湘南文庫」補遺 伊藤  聖 50
086g 関根久男さんをしのんで 柳谷あき子 52
086h 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 54
086i 編 集 後 記 57

第87号

第87号の表紙 ダウンロード 087a 追悼 田中隆尚さんのこと 片桐 幸雄 1
087b 再録 森銑三氏と『ももんが』 田中 隆尚 12
087c 森銑三先生と「とろろの会」 石井  梢 14
087d 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑩ 菊本別荘(観松楼のちに三宜荘) 岡田 哲明 18
087e 菊本別荘のこと 新田 郁代 28
087f 別荘時代の思い出 菊本 昭一 36
087g 藤ヶ谷にあった高瀬邸について ―母屋と離れの位置の一考察― 伊藤  聖 40
087h 福永陽一郎と藤沢市民オペラ 【上】 渡部  瞭 48
087i 80年前の面影をたずねて ―於松さんと鵠沼を歩く― 佐藤 和子 58
087j 「鵠沼の緑と文化財を守る会」について 中島  明 62
087k 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 66
087l 編 集 後 記 69

別冊

今井達夫著作品復刻号
087m 今井達夫(写真)
087n はじめに 青木  悠 1
087o 鵠沼物語 湘南の作家たち 第一回 今井 達夫 3
087p 鵠沼物語 湘南の作家たち 第二回 今井 達夫 19
087q 鵠沼物語 湘南の作家たち 第三回 今井 達夫 33
087r 鵠沼物語 湘南の作家たち 第四回 今井 達夫 48
087s 馬込文士村 青木  悠 63
087t 今井達夫の同期生達(写真) 65
087u 今井達夫の略歴 66
087v あ と が き 青木  悠 69

第88号

第88号の表紙 ダウンロード 088a クゲヌマランの初出について 伊藤  聖 1
088b 鵠沼海岸の桜貝 松岡  喬 9
088c 与謝野晶子の鵠沼の歌 中山 成彬 12
088d 福永陽一郎と藤沢市民オペラ 【下】 渡部  瞭 14
088e 再録 鵠沼公民館と私 福永陽一郎 24
088f 僕と福永先生 塚本 雅一 26
088g 菅沼五郎さんの事 矢田 健爾 32
088h 彫刻家菅沼五郎先生 桑原 玲子 34
088i 菅沼五郎夫人について 鈴木三男吉 37
088j 私と鵠沼宮之前の祭囃子 小林 偉利 41
088k 鵠青会の思い出 内田 英一 42
088l 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑪ 浅場家宅相図について 岡田 哲明 44
088m 「首塚」の碑と野村靖 松岡  喬 49
088n 鵠沼松が岡の開発と大給家について 有田 裕一 53
088o 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 65
088p 編 集 後 記 68

第89号

【特集】鵠沼と髙瀨家の百年
第89号の表紙 ダウンロード 089a 【追悼】高木和男元会長ご夫妻 故高木和男氏鵠沼関連年譜 編集委員会 2
089b 【追悼】高木和男元会長ご夫妻 高木和男先生のお人柄を偲んで 有田 裕一 1
089c 【追悼】高木和男元会長ご夫妻 高木ご夫妻の思い出 浅野 陽子 3
089d 【追悼】高木和男元会長ご夫妻 「最後の弟子」と「幻の伯父さん」 松岡  喬 5
089e 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 序章 髙瀨彌一の祖父と父 渡部  瞭 7
089f 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 高瀬彌一と大正教養派 伊藤  聖 15
089g 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 高瀬彌一先生 青木  悠 40
089h 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 鵠沼人=髙瀬弥一 渡部  瞭 41
089i 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 川袋の家の想い出―父に 特別寄稿 吉川八重子 51
089j 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 川袋髙瀬邸の平面図・建物配置図 特別寄稿 髙瀬 三郎 62
089k 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 高瀬弥太郎君を偲ぶ 猊倉  健 65
089l 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 山口寅之輔と松島苑住宅地 有田 裕一・佐藤 和子 67
089m 【特集】鵠沼と髙瀨家の百年 解説地図 編集委員会 70
089n 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 71
089o 編 集 後 記 74

第90号

第90号の表紙 ダウンロード 090a 続・鵠沼と髙瀨家の百年 再録『鵠沼に生まれて』 髙瀬 三郎 1
090b 鵠沼海岸別荘地開発記念碑と登場人物 内藤 喜嗣・渡部 瞭 6
090c 鵠沼山万福寺 浅野 陽子 19
090d 民草の闘い ―日本電気硝子公害と万福寺― 渡部  瞭 22
090e 「お話」シリーズ 鵠沼の山岳信仰 小林 典夫 30
090f 「お話」シリーズ 皇大神宮の例祭について 宮崎 誠一 33
090g 「お話」シリーズ 昔の鵠沼の暮らし 関根佐一郎 43
090h 「お話」シリーズ 昔の天金通り界隈 街並みとエピソード 大出 サキ 48
090i 鵠沼と城 夏子 鈴木三男吉 54
090j 黒崎義介画伯生誕100周年記念式に参加して 浅野 陽子 58
【松岡 喬氏追悼】 形見のさくら貝 野口ゆくえ 61
090k 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務委員会 62
090l 編 集 後 記 65

第91号

大特集 語り継ぐ戦中戦後の記憶
第91号の表紙 ダウンロード 091a 私の八月十五日 鈴木 三男吉 1
091b 海岸の悪童が偶然目撃した、忘れられぬ三つの情景 内藤 喜嗣 5
091c01 思い出したくない戦中時代 青木  悠 17
091c02 私の戦中・戦後 池田 勝彦 18
091c03 昭和21年6月-23年12月の金銭出納簿 伊 藤 聖 19
091c04 日本はこれでいいのか? -私の戦中戦後史からー 植 松 民 也 20
091c05 風化することない戦争中の日々 佐 藤 和 子 21
091c06 戦中・戦後を垣間見て 佐藤 久美子 22
091c07 生まれて最初の記憶 =染みついたもったいない精神= 佐 藤 弘 23
091c08 高瀬の池の思い出 猊 倉 健 24
091c09 戦中・戦後の学生生活 杉 本 辰 夫 25
091c10 子 供 の こ ろ 髙 田 清 祐 26
091c11 想い出すままに 高 塚 正 子 27
091c12 自分の戦後はいつ終わったのか 竹 内 広 弥 28
091c13 私 の 終 戦 竹 田 祐 紀 29
091c14 戦争の悲惨さを次世代へ伝えることを忘れまい 中川原 良子 30
091c15 叔 父 の 戦 死 原 雅 子 31
091c16 戦争の思い出 宮 澤 彰 32
091c17 私の昭和二十年 山 本 髙 雄 33
091c18 物 心 と 戦 争 渡 部  瞭 34
091c19 学徒動員回顧 浅 沼 正 城 35
091c20 戦 災 の 記 憶 浅 野 陽 子 36
091c21 第二次大戦敗戦前後の我が家 穴 山 雄 一 37
091c22 海の家でダンスパーティー 内 田 英 一 41
091c23 私の戦中・戦後 ~思い出すままに~ 有 田 裕 一 42
091c24 私の八月十五日 河 野 顕 子 43
091c25 或る没落した家の話 岡 田 哲 明 44
091c26 東京最後の空襲の日の体験 小 林 政 夫 46
091c27 戦争に重なる顔 桑 原 玲 子 47
091c28 私の戦中戦後史 軍国の乙女物語り 永 井 久 子 49
091c29 落 書 き 中 島  明 50
091c30 青い空と真っ赤な翼 渡部 かほり 51
091c31 銀シャリへの夢 綿 谷 克 延 52
091c32 特 攻 隊 榛 葉 敏 行 53
091c33 鵠沼から高松へ 細 谷 縫 子 54
091c34 焼夷弾の雨の下で ―横浜大空襲体験記― 六浦 美智子 55
091c35 戦争の思い出 矢 田 健 爾 57
091d 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 59
091e 編 集 後 記 62

第92号

鵠沼を語る会創立30周年記念号-その2
第92号の表紙 ダウンロード 092a01 鵠沼を語る会 30年の歩み 1. 「鵠沼を語る会」の生い立ち 有田 裕一・佐藤 和子 1
092a02 鵠沼を語る会 30年の歩み 2. 鵠沼を語る会略年表 佐藤 和子・竹内 広弥 6
092a03 鵠沼を語る会 30年の歩み 3. 鵠沼を語る会歴代会長 竹内 広弥 12
092a04 鵠沼を語る会 30年の歩み 4. 項目別活動状況 佐藤和子・竹内広弥・渡部 瞭 13
092b01 創立30周年記念事業のまとめ 竹内 広弥 23
092b02 創立30周年記念事業 1. 千葉県我孫子市と鵠沼の不思議な縁 渡部  瞭 25
092b03 創立30周年記念事業 2. 白樺派ゆかりの我孫子を訪ねる 岡田 哲明 27
092b04 創立30周年記念事業 3. 鵠沼ゆかりの文化人展 浅野 陽子 30
092b05 創立30周年記念事業 4. 公開講座鵠沼学入門(Ⅰ・Ⅱ) 渡部  瞭 32
092b06 創立30周年記念事業 5. 特別講演会 「鵠沼残照」~白樺派と教養派~ 小山 文雄 33
092b07 創立30周年記念事業 6. 会誌『鵠沼』記念号の発行 渡部  瞭 53
092b08 創立30周年記念事業 7. 記念植樹 穴山 雄一 54
092c 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 55
092d 編 集 後 記 58

第93号

第93号の表紙 ダウンロード 093a01 第1特集 富士 山氏の人物像 1.父(富士 山)の思い出 山之内良子 1
093a02 第1特集 富士 山氏の人物像 2.鵠沼を語る会と富士 山氏 有田 裕一 3
093a03 第1特集 富士 山氏の人物像 3.医師としての富士 山氏 佐藤 和子 5
093a04 第1特集 富士 山氏の人物像 4.富士 山医師と湘南学園 内藤 喜嗣 8
093a05 第1特集 富士 山氏の人物像 5.富士 山氏略年譜 編 集 部 14
093b01 第2特集 鵠沼の生き物 1.幻の鵠沼蘭は生きていた 番場 定孝 15
093b02 第2特集 鵠沼の生き物 2.近年、鵠沼に住みついた蝶 竹内 広弥 18
093c 映画俳優 佐分利信…芸名の由来 岡田 哲明 21
093d 菊本別荘のこと(鵠沼第87号追記) 新田 貴代 29
093e 芥川の短編『悠々荘』は何処? 有田 裕一・佐藤 和子 34
093f 劉生研究 「正ちゃん」の正体判明 岡田 哲明 39
093g 鵠の字体について 杉本 辰夫 42
093h 鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑫ 後藤医院(分院) 岡田哲明(編) 44
093i 史跡見学 鵠沼の西縁を歩く 渡部  瞭 56
093j 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 60
093k 編 集 後 記 63

第94号

第94号の表紙 ダウンロード 094a01 第1特集 長谷川巳之吉 1.鵠沼を終の栖に 鈴木三男吉・岡田 哲明 1
094a02 第1特集 長谷川巳之吉 2.長谷川巳之吉の住んだ家 岡田 哲明・佐藤  弘 18
094b01 第2特集 鵠沼の地名 1.鵠沼という地名を考える 小林 政夫 25
094b02 第2特集 鵠沼の地名 2.全国に鵠を追う~クグイ・クグ地名分布とその特色 渡部  瞭 28
094c エッセイ 床屋という場所 中島誠之助 32
094d 鵠沼伏見稲荷神社の創建について 田村  進 34
094e 東京タワーの設計者 内藤多仲と鵠沼 岡田 哲明 37
094f 大給子爵家こぼればなし 渡部  瞭 41
094g 今井達夫遺稿① 遺言書 今井 達夫 49
094h 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 60
094i 編 集 後 記 63

第95号

長谷川路可 生誕110周年、没後40周年記念特集
第95号の表紙 ダウンロード 095a 1.長谷川路可伝〔上〕 渡部  瞭 1
095b 2.ムサ美での路可先生 原田 恭子 21
095c 3.鵠沼の歴史的家屋をたずねて⑭ 長谷川路可のアトリエ 岡田 哲明 28
095d01 第2特集 明治地区史跡見学 1.明治地区の史跡について 小林 政夫 35
095d02 第2特集 明治地区史跡見学 2.羽鳥耕余塾と周辺の史跡見学 髙田 清祐 45
095d03 第2特集 明治地区史跡見学 明治地区の主要史跡分布図とルートマップ 折り込み
095f 楷の木―鵠沼にも 鈴木 三男吉 47
095g 今井達夫遺稿② 小説 秋の蛇 今井 達夫 57
095h 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 63
095i 編 集 後 記 66

第96号

第96号の表紙 ダウンロード 096a 長谷川路可伝〔中〕 渡部   瞭 1
096b 内藤千代子と鵠沼 嵯峨 景子 21
096c 鹿地事件とは何か? ~白公館の闇~ 猪俣 良樹 41
096d 劉生研究 もう一人の「村娘」 岡田 哲明 50
096e 藤沢・鵠沼の歴史をカメラで残した 「鵠沼書店」福地誠一さんのこと 桑原 玲子 60
096f 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 63
096g 編 集 後 記 66

第97号

第97号の表紙 ダウンロード 097a 阿部昭の鵠沼風景〔上〕 島本 千也 1
097b カトリック片瀬教会に長谷川路可の作品をたずねて 綿谷 克延 16
097c 長谷川路可伝〔下〕 渡部  瞭 19
097d 鵠沼の文化財 中島  明 40
097e 今井達夫遺稿③ 相州大山豆腐塚 今井 達夫 51
097g 「鵠沼を語る会」活動の記録 総 務 部 58
097h 編 集 後 記 62

第98号

第98号の表紙 ダウンロード 098a 阿部昭の鵠沼風景〔下〕 島本 千也 1
098b はす池 断想 吉田 敏平 31
098c 「湘南アカウミガメ物語」 宮戸  光 34
098d 宮崎弥代子さんの 大正・昭和の鵠沼の思い出 企画担当 38
098e エッセー 「くげぬま断章」(Ⅰ) 与謝野寛・晶子夫妻 山上 英男 46
098f 森志げ女『死の家』に見る鵠沼村 渡部  瞭 50
098g 今井達夫遺稿④ 『香煙の壁』 今井 達夫 55
098h 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務担当 63
098i 編 集 後 記 67

第99号

第99号の表紙 ダウンロード 099a 東洋のマイアミビーチとして発展した 「湘南海岸公園の歩み」 内藤 喜嗣 1
099b 劉生研究 「村娘之図」(花持てる) 有田 裕一・佐藤 和子 6
099c 史跡めぐり 「鵠沼の相模国準四国八十八か所を訪ねて」 小池 清志 14
099d 「鵠沼の白い橋」鵠沼を画題にした画家たち 岡田 哲明 16
099e エッセー「くげぬま断章」(Ⅱ) 芥川龍之介 山上 英男 27
099f 今井達夫遺稿 ⑤ 「指の輪」 今井 達夫 30
099g 「鵠沼を語る会」活動の記録 総務担当 67
099h 編 集 後 記 70

第100号

創刊100号記念特集 相模国準四国八十八ヶ所
第100号の表紙 ダウンロード 100a 『鵠沼』創刊100号を祝す 鵠沼市民センター長 松久 雅治 1
100b 公開講座講演記録 江戸時代「鵠沼村庶民の弘法大師信仰」 明治大学名誉教授 圭室 文雄 2
100c 同講演テキスト 25
100d 相模国準四国八十八ヶ所の調査にあたって 40
100e 相模国準四国八十八ヶ所弘法大師像現在地分布図 44
100f 札所番号順目次 46
100g1 相模国準四国八十八ヶ所調査1 第1番札所 感応院~鎌倉市・藤沢市東部 47
100g2 相模国準四国八十八ヶ所調査2 藤沢市南西部~茅ヶ崎市南部 83
100g3 相模国準四国八十八ヶ所調査3 寒川町~茅ヶ崎市北部~藤沢市北西部 104
100h 「鵠沼を語る会」活動の記録 (平成21年10月~3月) 総務担当 135
100i 編 集 後 記 138