第121号 |
|
|
ダウンロード
|
|
鵠沼にも「楷の木を」 ―その後 |
|
|
|
1 |
|
<チョッと見てみよう> 鵠沼松が岡を流れた水路跡 |
|
|
有田 裕一 |
30 |
|
藤沢市指定重要文化財のある 龍口寺 |
|
|
|
34 |
|
Coffee Break |
|
|
|
36 |
|
溺死諸精霊の碑とニエアルの碑 |
|
|
岡田 哲明 |
34 |
|
夢は空の向こうに ~日本の草分け的スチュワーデス物語~ |
|
|
貴田 里砂 |
48 |
|
中学生が受けたカルチャーショック ~六代目尾上菊五郎~ |
|
|
十代田 知三 |
54 |
|
人と人とのつながりは不思議 続編 |
|
|
竹内 広弥 |
55 |
|
『鵠沼雑記』(五 高瀬邸に来た人々) |
|
|
古志 秋彦 |
56 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 酢は鎌倉・山本橋・一等國道東海道 |
|
|
渡部 瞭 |
60 |
|
活動の記録 |
(令和2年12月~令和3年12月) |
|
|
67 |
|
編集後記 |
|
|
|
72 |
第122号 |
|
|
ダウンロード
|
|
<歴史散歩> 史跡めぐりー龍口寺 |
|
|
|
1 |
|
<事業報告> 「楷の木を語る」 鵠沼地区公民館まつり |
|
|
|
8 |
|
江の島ヨットクラブの発祥 |
|
|
熊川 博 |
10 |
|
“消え去った鵠沼弁”標準語との対比 |
|
|
並木 宏之 |
18 |
|
<チョッと見てみよう> むかし「東屋」周辺の道路幅はすべて一間だった |
|
|
有田 裕一 |
24 |
|
Coffee Break |
|
|
|
28 |
|
鵠沼の赤蛙は美味しい |
|
|
岡田 哲明 |
30 |
|
お菊むし ジャコウアゲハ |
|
|
竹内 広弥 |
34 |
|
国別邸 |
|
|
岡田 哲明 |
36 |
|
『鵠沼雑記』(六) |
|
|
古志 秋彦 |
42 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 山の音と鎌倉文士 |
|
|
渡部 瞭 |
47 |
|
活動の記録 |
(令和3年12月~令和4年11月) |
|
|
52 |
|
編集後記 |
|
|
|
56 |
第123号 |
|
|
ダウンロード
|
|
<歴史散歩> 史跡めぐりー遊行寺 |
|
|
|
1 |
|
『徳川家康の祖先と遊行寺の縁(えにし) |
|
|
小池 清志 |
12 |
|
<事業報告> 鵠沼の玉石垣 |
|
|
玉石垣プロジェクトチーム |
14 |
|
玉石垣プロジェクトについて |
|
|
|
31 |
|
石垣に利用されている玉石調べ |
|
|
平塚市博物館 |
32 |
|
Coffee Break |
|
|
|
36 |
|
<事業報告> [鵠沼の玉石垣]を公民館まつりで展示 |
|
|
|
38 |
|
<チョッと見てみよう> 鵠沼にふたつある「松が岡公園」 |
|
|
有田 裕一 |
40 |
|
創立30周年記念樹の植替え |
|
|
|
43 |
|
― あれから100年 ― |
|
|
|
44 |
|
『鵠沼雑記』(七) |
|
|
古志 秋彦 |
45 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 鵠沼地区の通称地名 |
|
|
渡部 瞭 |
51 |
|
活動の記録 |
(令和4年12月~令和5年11月) |
|
|
58 |
|
編集後記 |
|
|
|
62 |
第124号 |
|
|
ダウンロード
|
|
<歴史散歩> 史跡めぐりー俣野別邸を訪れる |
|
|
|
1 |
|
岸田劉生 1922年頃の二階の窓からの景色 |
|
|
山内 崇嗣 |
8 |
|
真白き富士の根 |
|
|
岡田 哲明 |
14 |
|
<チョッと見てみよう> 引地川改修紀功碑 |
|
|
有田 裕一 |
20 |
|
松岡静雄記念碑 |
|
|
大川 久 |
23 |
|
<事業報告> 「藤沢の巨樹」鵠沼地区公民館まつりで展示 |
|
|
|
26 |
|
Coffee Break |
|
|
|
28 |
|
六本松古戦場 |
|
|
有田 裕一 |
31 |
|
明治初期の鵠沼村居住者 |
|
|
|
34 |
|
「相模国準四国八十八ヶ所」 情報の一部アップデート |
|
|
浅場 達也 |
53 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 草土社の若手画家 |
|
|
渡部 瞭 |
62 |
|
活動の記録 |
(令和5年12月~令和6年11月) |
|
|
70 |
|
編集後記 |
|
|
|
74 |