第101号 |
|
|
ダウンロード
|
101a |
史跡めぐり |
「かまくらみちを歩く」 |
|
西野 賢二 |
1 |
101b |
エッセー「くげぬま断章」(Ⅲ) |
尼寺にて ― 阿部 昭のこと |
|
山上 英男 |
5 |
101c |
多摩と湘南 ―私の二都物語― |
〔1〕 |
|
植松 民也 |
11 |
101d |
「楷の木」その後 |
|
|
竹内 広弥 |
20 |
101e |
鵠沼の生き物あれこれ |
―ゆかりの生物と外来生物― |
|
渡部 瞭 |
24 |
101f1 |
転載「林達夫のお住い拝見」 |
雑誌『スタイル』昭和14年8月号 |
|
館 真 |
41 |
101f2 |
林 達夫邸について |
|
|
編集担当 |
44 |
101g |
今井達夫遺稿 ⑥ |
「花弁の虚」 |
|
今井 達夫 |
46 |
101h |
「鵠沼を語る会」活動の記録 |
(平成22年4月~9月) |
|
総務担当 |
63 |
101i |
編 集 後 記 |
|
|
|
66 |
第102号 |
|
|
ダウンロード
|
102a1 |
かわせみ学園放送講座講義録 |
岸田劉生と鵠沼(1) |
|
岡田 哲明 |
1 |
102a2 |
|
同テキスト |
|
|
16 |
102b |
公民館まつり展示 |
すわん會 |
|
竹内 広弥 |
37 |
102c |
事業報告 |
鵠沼の女流作家 内藤千代子 |
|
|
46 |
102d |
事業報告 |
今井達夫遺稿 活字化と保存 |
|
|
49 |
102e |
事業報告 |
相模国準四国八十八ヶ所 |
研究報告と講座 |
|
52 |
102f |
多摩と湘南 -私の二都物語- |
〔2〕 |
|
植松 民也 |
54 |
102g |
今井達夫遺稿⑦ |
南天の赤い実 |
|
今井 達夫 |
61 |
102h |
「鵠沼を語る会」活動の記録 |
(平成22年10月~3月) |
|
総務担当 |
63 |
102i |
編 集 後 記 |
|
|
|
66 |
第103号 |
|
|
ダウンロード
|
103a1 |
かわせみ学園放送講座講義録 |
岸田劉生と鵠沼(2) |
|
岡田 哲明 |
1 |
103b1 |
史跡めぐり「馬込文士村散策」 |
坂の街・個性の村―「馬込文士村訪問記」 |
|
安藤 公美 |
31 |
103b2 |
史跡めぐり「馬込文士村散策」 |
馬込文士村とは |
|
土岐 臣道 |
36 |
103b3 |
史跡めぐり「馬込文士村散策」 |
鵠沼と馬込<双方に関わりのある文士など> |
|
鵠沼を語る会編 |
41 |
103c |
エッセー「くげぬま断章」(Ⅳ) |
村上春樹の雑文にふれながらの、ある一日の通信 |
|
山上 英男 |
45 |
103d |
今井達夫研究 |
「鵠沼物語」草稿?についての考察 |
|
岡田 哲明 |
49 |
103e |
今井達夫遺稿⑧ |
「鵠沼物語」? |
|
今井 達夫 |
50 |
103f |
「鵠沼を語る会」活動の記録 |
(平成23年4月~9月) |
|
総務担当 |
63 |
103j |
編 集 後 記 |
|
|
|
66 |
第104号 |
|
|
ダウンロード
|
104a |
鵠沼の樹木について |
|
|
小林 政夫 |
1 |
104b1 |
公民館まつり |
「鵠沼と馬込」 |
|
企画担当 |
7 |
104b2 |
公民館まつり |
ウオンテッド・その後 |
|
企画担当 |
11 |
104c |
今井 達夫を紐解く |
|
|
土岐 臣道 |
14 |
104d |
鵠沼の歴史的家屋を訪ねて⑮ |
葉山家住宅 |
|
佐藤 弘・岡田 哲明 |
22 |
104e1 |
劉生研究 |
二人の少女「麗子」「於松」と鵠沼を語る会 |
|
有田 裕一・佐藤 和子 |
26 |
104e2 |
劉生研究 |
劉生「鵠沼風景」の舞台検証 |
|
渡部 瞭 |
34 |
104f |
Coffee Break |
わたしの鵠沼 |
|
鈴木三男吉 |
45 |
104g |
江見水蔭・片瀬の居住箇所はどこ? |
|
|
竹内 広弥 |
47 |
104h |
首塚の碑再建 |
|
|
渡部 瞭 |
51 |
104i |
今井達夫遺稿⑨ |
家犬三代記 |
|
今井 達夫 |
53 |
104j |
活動の記録 |
(平成23年10月~3月) |
|
総務担当 |
69 |
104k |
編集後記 |
|
|
|
72 |
第105号 |
|
|
ダウンロード
|
105a |
鵠沼書店物語 |
|
|
福地美沙子 |
1 |
105b |
史跡めぐり |
「芥川龍之介ゆかりの場所をめぐる」に参加して |
|
森岡 澄 |
6 |
105c |
相模国準四国八十八ヶ所のうち |
藤沢橋周辺の大師像の動向 |
|
有田 裕一 |
10 |
105d |
エッセー「くげぬま断章」(Ⅴ) |
書生精神に生きた蘆花 |
|
山上 英男 |
17 |
105e |
鵠沼の雨乞い行事 |
|
|
岡田 哲明 |
26 |
105f |
Coffee Break |
「鵠沼とわたし」 |
|
綿谷 克延 |
32 |
105g1 |
今井達夫遺稿 ⑩ |
「望郷」 |
|
今井 達夫 |
34 |
105g2 |
|
「望郷」の背景について |
|
岡田 哲明 |
48 |
105h |
渡部瞭副会長追悼ページ |
|
|
会員有志・編集 |
51 |
105i |
活動の記録 |
(平成24年4月~9月) |
|
総務担当 |
67 |
105j |
編集後記 |
|
|
|
70 |
第106号 |
|
|
ダウンロード
|
106a |
長谷川路可と父・欽一 |
|
|
長谷川 祐 |
1 |
106b |
鵠沼近辺でみられるチョウ |
|
|
竹内 広弥 |
6 |
106c |
エッセー「くげぬま断章」(Ⅵ) |
岸田劉生と相撲 |
|
山上 英男 |
10 |
106d |
「汐止の碑」の謎 |
|
|
有田 裕一 |
18 |
106e |
研究論文 |
鵠沼海岸でのサーフィン発祥前史 |
|
小林 勝法 |
27 |
106f |
Coffee Break |
「鎌倉での芥川龍之介」 |
|
小池 清志 |
40 |
106g |
六代目尾上菊五郎の思い出 |
|
|
松本 絹代 |
42 |
106h1 |
事業報告 公民館まつり展示 |
「芥川龍之介と鵠沼のかかわり」 |
|
|
45 |
106h2 |
事業報告 今井達夫「馬込文学村二十年」冊子化 |
|
|
|
52 |
106h3 |
事業報告 藤沢の巨樹めぐり |
|
|
|
54 |
106i |
今井達夫遺稿 ⑪ |
「散歩の出来る街」 |
|
今井 達夫 |
65 |
106j |
活動の記録 |
(平成24年10月~3月) |
|
総務担当 |
67 |
106k |
編集後記 |
|
|
|
70 |
第107号 |
|
|
ダウンロード
|
107a |
音楽家 磯部俶と鵠沼 |
|
|
吉岡 美和 |
1 |
107b |
エッセイ「くげぬま断章」(Ⅶ) |
《杉原 千敏》 |
|
山上 英男 |
15 |
107c |
関東大震災での鵠沼の津波と現在の津波対策 |
|
内藤 喜嗣 |
20 |
107d |
関東大震災の記憶 |
|
|
有田 マサヨ |
31 |
107e |
Coffee Break |
|
|
|
33 |
107f |
今井達夫も同じ思いを抱いていた |
岸田劉生邸のこと(湘南新聞 昭和31/1/15付) |
|
今井 達夫 |
36 |
107g |
劉生「村娘」のモデル |
母(川戸マツ)を想って |
|
川戸 征夫・川戸 カネ |
38 |
107h |
事業報告 |
藤沢の巨樹めぐり下見会 |
|
佐藤 弘 |
40 |
107i |
今井達夫遺稿 ⑫ |
「五百阿羅漢」 |
|
今井 達夫 |
43 |
107j |
追悼:鈴木三男吉さん逝く |
|
|
会員有志 |
51 |
107k |
活動の記録 |
(平成25年4月~9月) |
|
総務担当 |
63 |
107l |
編集後記 |
|
|
|
66 |
第108号 |
|
|
ダウンロード
|
|
『思い出の記』を読む 2倍楽しむ~モデルを探って |
|
|
八角 泰正 |
1 |
|
鵠沼海岸の伸び縮み? |
|
|
西村 望 |
19 |
|
エッセイ「くげぬま断章」(Ⅷ) |
路可さんの「聖家族」と「釈迦像」と |
|
山上 英男 |
23 |
|
「藤沢の巨樹めぐり」プロジェクトを 終えて |
|
|
佐藤 弘 |
29 |
|
選りすぐりの巨樹を見る |
|
|
岡田 哲明 |
40 |
|
樫の木 回想 |
|
|
森岡 澄 |
42 |
|
事業報告 第37回鵠沼公民館まつり展示部門参加 |
|
|
|
45 |
|
事業報告 「総合ミュウジアムを語ろう」展に出展参加 |
|
|
|
47 |
|
事業報告 今井達夫著『『鵠沼物語』活字化・冊子制作 |
|
|
|
48 |
|
Coffee Break |
|
|
|
50 |
|
今井達夫遺稿⑬ 「耕二郎の老年」 |
|
|
今井 達夫 |
54 |
|
活動の記録 |
(平成25年10月~26年3月) |
|
総務担当 |
63 |
|
編集後記 |
|
|
|
66 |
第109号 |
|
|
ダウンロード
|
|
鵠沼海岸の蜃気楼 |
|
|
宮崎 奉之 |
1 |
|
鵠沼と小泉八雲 |
|
|
有田 裕一 |
12 |
|
宝治合戦とその後の三浦氏 |
|
|
小池 清志 |
16 |
|
内藤千代子の印税 |
|
|
杉本 辰夫 |
27 |
|
エッセー 「くげぬま断章」 (Ⅸ) |
河童忌前のある日に |
|
山上 英男 |
30 |
|
史跡めぐり訪問記 |
寒川文書館と準四国八十八ヶ所のうち寒川地区札所 |
|
中島 明 |
33 |
|
Coffee Break |
|
|
|
36 |
|
『阿部昭の鵠沼風景』 |
福地誠一の写真を重ね往年の鵠沼を再現 |
|
|
38 |
|
昭和35年頃の鵠沼風景 砂ばかりの記憶 |
|
|
守谷 俊博 |
53 |
|
特別展 馬込文士村 |
あの頃、馬込は笑いに充ちていた |
|
土岐 臣道 |
55 |
|
今井達夫遺稿 ⑭ 『死者来訪』 |
|
|
今井 達夫 |
56 |
|
活動の記録 |
(平成26年4月~9月) |
|
総務担当 |
65 |
|
編集後記 |
|
|
|
68 |
第110号 |
|
|
ダウンロード
|
|
地名おちぼ拾い |
|
|
小林 政夫・佐藤 和子 |
1 |
|
大杉栄の『自叙伝』 |
|
|
岡田 哲明 |
8 |
|
Coffee Break |
|
|
|
20 |
|
「遥かな友に」誕生の地 道志川を訪ねる |
|
|
守谷 俊博 |
22 |
|
子どもの頃の遊び 鵠沼公民館まつり展示報告 イラストでみる「子どもの頃の遊び」 |
|
|
|
25 |
|
子どもの頃の記憶 |
|
|
森岡 澄 |
46 |
|
戦後70年 終戦時を顧みて |
|
|
綿谷 克延 |
48 |
|
今井達夫遺稿⑮ 『へびとの長いおつき合い』 |
|
|
今井 達夫 |
50 |
|
活動の記録 |
(平成26年10月~平成27年3月) |
|
総務担当 |
53 |
|
編集後記 |
|
|
|
56 |
第111号 |
|
特集 戦後70年・・・終戦前後の記憶 |
ダウンロード
|
|
写真で見る 終戦前後のふじさわ |
|
|
|
2 |
|
会員22名の終戦前後の記憶 |
|
|
|
6 |
|
エッセー 消えたスマック |
|
|
有田 裕一 |
55 |
|
美術探訪① 日本民藝館を訪ねて |
|
|
森岡 澄 |
59 |
|
美術探訪② 清春白樺美術館と鵠沼 |
|
|
岡田 哲明 |
60 |
|
活動の記録 |
(平成27年4月~9月) |
|
総務担当 |
63 |
|
編集後記 |
|
|
|
66 |
第112号 |
|
|
ダウンロード
|
|
颯田本真尼と本真寺 |
|
|
岡田 哲明 |
1 |
|
事業報告 2015年鵠沼地区公民館まつりで展示『鵠沼にこのような人たちが住んでいました』 |
|
|
|
27 |
|
事業報告 鵠沼を語る会創立40周年記念講演会『鵠沼の作家 阿部昭を語る』 |
|
|
|
34 |
|
湘南白百合学園での出張授業 |
|
|
森岡 澄・守谷 俊博 |
36 |
|
Coffee Break |
|
|
|
38 |
|
鵠沼の思い出 |
|
|
中島 誠之助 |
40 |
|
伊藤 聖さん追悼 |
|
|
|
43 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 昭和初期の住宅地 |
|
|
渡部 瞭 |
46 |
|
今井達夫遺稿⑯ 『幻 聴』 |
|
|
今井 達夫 |
54 |
|
活動の記録 |
(平成27年4月~平成28年3月) |
|
総務担当 |
65 |
|
編集後記 |
|
|
|
68 |
第113号 |
|
|
ダウンロード
|
|
続・颯田本真尼と本真寺 |
|
|
岡田 哲明 |
1 |
|
史跡めぐり「本真寺見学記」 |
|
|
原 雅子 |
14 |
|
公民館まつりプロジェクトに参加して |
|
|
守谷 俊博 |
17 |
|
「若尾山公園と若尾幾造」 |
|
|
小池 清志 |
18 |
|
わたしの鵠沼の想い出 <1> 鵠沼海岸のサーフィンの歩み |
|
|
内藤 喜嗣 |
22 |
|
会員追悼 |
|
|
|
43 |
|
Coffee Break |
|
|
|
46 |
|
日向薬師・宝城坊本堂 平成の大修理 |
|
|
竹内 広弥 |
48 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 海岸平野の砂丘列 |
|
|
渡部 瞭 |
50 |
|
今井達夫遺稿 ⑰ 『プレイボーイ』(前篇) |
|
|
今井 達夫 |
54 |
|
活動の記録 |
(平成28年4月~11月) |
|
|
65 |
|
編集後記 |
|
|
|
68 |
第114号 |
|
|
ダウンロード
|
|
鵠沼海岸雑筆 |
|
|
森 銑三 |
1 |
|
大正から昭和にかけての鵠沼通信事情 |
|
|
有田 裕一 |
5 |
|
越谷達之助と忍節子 |
|
|
岡田 哲明 |
16 |
|
わたしの鵠沼の想い出 <2> お供から始まった江ノ島の釣り ―江ノ島の変遷もふくめて― |
|
|
内藤 喜嗣 |
18 |
|
Coffee Break |
|
|
|
42 |
|
芥川龍之介の中国旅行と「手帳」 |
|
|
神谷 祐太 |
44 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 全国に鵠を追う ― クグイ・クグ地名分布とその特色― |
|
|
渡部 瞭 |
46 |
|
今井達夫遺稿 ⑱ 『プレイボーイ』(後篇) |
|
|
今井 達夫 |
50 |
|
活動の記録 |
(平成29年12月~30年5月) |
|
|
61 |
|
編集後記 |
|
|
|
62 |
第115号 |
|
|
ダウンロード
|
|
藤沢駅南口周辺の移り変わり ―昭和20年からの思い出をたどって― |
|
|
佐藤 和子 |
1 |
|
芥川龍之介の中国旅行と「手帳」 |
|
|
神谷 祐太 |
13 |
|
民俗学者 丸山久子伝 |
|
|
岡田 哲明 |
23 |
|
Coffee Break |
|
|
|
30 |
|
小田急 鵠沼本町駅 ―鵠沼賀来神社境内にある道標― |
|
|
有田 裕一 |
32 |
|
わたしの鵠沼の想い出<3> 鵠沼海岸での釣りは別荘の池での魚とりから始まった |
|
|
内藤 喜嗣 |
36 |
|
≪事業報告≫鵠沼地区公民館まつり展示 『岸田劉生来鵠100年 絵日記から分かる鵠沼での生活』 |
|
|
|
51 |
|
鵠沼公民館まつりの展示に参加して |
|
|
笠羽 巳年子 |
52 |
|
故 長谷川祐さんへの挨拶 |
|
|
森岡 澄 |
54 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 鵠沼の範囲は? |
|
|
渡部 瞭 |
55 |
|
活動の記録 |
(平成29年4月~11月) |
|
|
59 |
|
編集後記 |
|
|
|
62 |
第116号 |
|
|
ダウンロード
|
|
浮世絵に見る「江の島・三重塔」 |
|
|
岡田 哲明 |
1 |
|
葛巻義敏氏を追って |
|
|
神谷 祐太 |
14 |
|
鵠沼と鎌倉との微妙な関わり合い意外誌(史) |
|
|
内田進之助 |
28 |
|
≪今井達夫 落穂ひろい≫ ① 鵠沼のつれづれ |
|
|
今井 達夫 |
35 |
|
Coffee Break |
|
|
|
38 |
|
わたしの鵠沼の想い出<4> 鵠沼で出合った動物たち(哺乳類・鳥類) |
|
|
内藤 喜嗣 |
40 |
|
≪作家春秋≫ ① 宇野千代・今東光 『葱』 今井達夫のこと 「小説を書くことは飽きません」 |
|
|
森岡 澄 |
58 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 須加(すか)と高砂(たかすな) |
|
|
渡部 瞭 |
60 |
|
活動の記録 |
(平成29年12月~30年5月) |
|
|
63 |
|
編集後記 |
|
|
|
66 |
第117号 |
|
|
ダウンロード
|
|
特集≪歴史講座≫ 「江戸時代鵠沼村の弘法大師信仰」 |
|
|
圭室 文雄 |
1 |
|
≪事業報告≫ 公民館まつり「鵠沼を語る会」展示 |
|
|
公民館まつり展示チーム |
32 |
|
Coffee Break |
|
|
|
34 |
|
≪作家春秋≫ ② 清水三十六(山本周五郎)と井口長治(山手紀一郎) 腰を抜かしていた亀井勝一郎 |
|
|
森岡 澄 |
36 |
|
≪今井達夫 落穂ひろい≫ ② 鵠沼と三田派 |
|
|
今井 達夫 |
38 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 新田開発 |
|
|
渡部 瞭 |
43 |
|
活動の記録 |
(平成30年6月~12月) |
|
|
49 |
|
編集後記 |
|
|
|
52 |
第118号 |
|
|
ダウンロード
|
|
鵠沼・賀来神社のすべて |
|
|
岡田 哲明 |
1 |
|
鵠沼のふるさとマップ、説明板について |
|
|
中島 明 |
30 |
|
Coffee Break |
|
|
|
32 |
|
『鵠沼雑記』『鵠沼雑記(続)』 |
|
|
古志 秋彦 |
34 |
|
≪今井達夫 落穂ひろい≫ ③ 赤門忌由来 |
|
|
今井 達夫 |
41 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 相州炮術調練所 |
|
|
渡部 瞭 |
43 |
|
活動の記録 |
(平成31年12月~令和元年6月) |
|
|
47 |
|
編集後記 |
|
|
|
50 |
第119号 |
|
|
ダウンロード
|
|
遊行上人と時衆の時代 |
|
|
小池 清志 |
1 |
|
<歴史散歩>尾日向邸を訪ねて |
|
|
刀根 惠子 |
16 |
|
鵠沼の登録有形文化財 |
|
|
岡田 哲明 |
18 |
|
Coffee Break |
|
|
|
36 |
|
事業報告 鵠沼地区公民館まつりで展示参加 |
|
|
|
38 |
|
平成をふりかえる ―鵠沼周辺と鵠沼を語会の出来事 |
|
|
|
40 |
|
海の不思議(海難の謎のエピソード) |
|
|
内田 進之助 |
49 |
|
『鵠沼雑記』(三) クゲヌマラン |
|
|
古志 秋彦 |
54 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 片瀬川 引地川 |
|
|
渡部 瞭 |
57 |
|
活動の記録 |
(令和元年7月~12月) |
|
|
63 |
|
編集後記 |
|
|
|
66 |
第120号 |
|
|
ダウンロード
|
|
葛巻義敏とその時代 |
― 芥川龍之介の知られざる一面 ― |
|
神谷 祐太 |
1 |
|
<チョット見てみよう> 二枚の不思議な鉄板 |
|
|
有田 裕一 |
17 |
|
鵠沼最後の茅葺家屋が消滅! 旅館東屋の遺構―江守邸茶室 |
|
|
岡田 哲明 |
22 |
|
Coffee Break |
|
|
|
30 |
|
境川河口の「目印」の松 |
|
|
大川 久 |
32 |
|
人と人とのつながりは不思議 |
|
|
竹内 広弥 |
34 |
|
源 希義 追想記 |
|
|
内田 進之助 |
36 |
|
今井達夫遺品最終整理 |
|
|
|
42 |
|
『鵠沼雑記』(四) |
|
|
古志 秋彦 |
45 |
|
『鵠沼を巡る千一話』より 鵠沼館・對江館鵠沼・貸別荘風の東屋 |
|
|
渡部 瞭 |
49 |
|
活動の記録 |
(令和2年12月~令和3年11月) |
|
|
55 |
|
編集後記 |
|
|
|
58 |